カメラストラップ買いました。ARTIZAN&ARTIST イージースライダー
たびたびカメラネタで申し訳ないですが、斜めがけのカメラストラップを探していて、とても気に入ったのが見つかったので紹介したいと思います。

選んだのはコチラ、ARTIZAN&ARTIST イージースライダー「ACAM-E25R」のカーキ色です。Amazonで購入しました。

選んだのはコチラ、ARTIZAN&ARTIST イージースライダー「ACAM-E25R」のカーキ色です。Amazonで購入しました。
スポンサーサイト
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
tag : ARTIZAN&ARTIST イージースライダー
単焦点レンズ買いました。 M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
所有している単焦点レンズの45mm F1.8の写りはすこぶる気に入っているのですが、いかんせん画角が狭くてもう少し広角の単焦点レンズが前から欲しいなと思っていました。今回、久しぶりに数ヶ月間悩みに悩んでようやく決めました。

オリンパスの単焦点レンズ、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8です。
使わなくなったパナソニックのレンズ2本を下取りに出して、中古の美品をMapカメラで購入。

美品というだけあって擦り傷ひとつ無く、外観はまったく問題なし。
軽量・コンパクトでありながら、黒々とした光沢のある金属外装の質感と、手に持ったときに「ズシリ」とした適度な重みが所有する喜びを感じさせるレンズです。眺めているだけで時間がつぶせる、思わず手にとって使いたくなる無骨なデザイン。気に入りました♪
一方、迷っていたレンズはこちらのレンズです。M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
さすがハイグレードレンズだけあって価格もハイグレードで手が出ませんでした(^^;
まあ、12mmは手持ちの12-40mm標準ズームレンズで補える画角なので、今回は扱いやすい画角と言われる17mmをチョイスしました。
早速コイツを持ち出して桜でも撮りに行きたいところですが、週末の天気はあいにくの空模様・・・
さて、どこに行きましょうかね。
今気になっている本格的ミラーレスカメラと高級コンデジ。
両機ともビューファインダーと使いやすそうなダイアルを備えた、いかにも昔の「カメラ」といったクラシックな外観が購買意欲をそそります。そしてマイクロフォーサーズより大きなセンサーを積んでいるので、作例を見る限りでは画質にも大いに期待が持てそうです。高くてなかなか手が出ませんが、いつか所有してみたいカメラのひとつですね。

ドライブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村

オリンパスの単焦点レンズ、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8です。
使わなくなったパナソニックのレンズ2本を下取りに出して、中古の美品をMapカメラで購入。

美品というだけあって擦り傷ひとつ無く、外観はまったく問題なし。
軽量・コンパクトでありながら、黒々とした光沢のある金属外装の質感と、手に持ったときに「ズシリ」とした適度な重みが所有する喜びを感じさせるレンズです。眺めているだけで時間がつぶせる、思わず手にとって使いたくなる無骨なデザイン。気に入りました♪
一方、迷っていたレンズはこちらのレンズです。M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
さすがハイグレードレンズだけあって価格もハイグレードで手が出ませんでした(^^;
まあ、12mmは手持ちの12-40mm標準ズームレンズで補える画角なので、今回は扱いやすい画角と言われる17mmをチョイスしました。
早速コイツを持ち出して桜でも撮りに行きたいところですが、週末の天気はあいにくの空模様・・・
さて、どこに行きましょうかね。
今気になっている本格的ミラーレスカメラと高級コンデジ。
両機ともビューファインダーと使いやすそうなダイアルを備えた、いかにも昔の「カメラ」といったクラシックな外観が購買意欲をそそります。そしてマイクロフォーサーズより大きなセンサーを積んでいるので、作例を見る限りでは画質にも大いに期待が持てそうです。高くてなかなか手が出ませんが、いつか所有してみたいカメラのひとつですね。

ドライブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
tag : マイクロフォーサーズ 単焦点レンズ 17mmF1.8
「東京シャッターオッサン」第2巻 羽田可動橋~大森ふるさとの浜辺公園探訪
遅く起きた週末、今にも降り出しそうな天気だったのでドライブはあきらめ、ちょっと気になっていたマイナースポット、「羽田可動橋」を散歩がてら見に行って来ました。

■羽田可動橋 「渋滞緩和の目的で首都高羽田1号線の迂回路として建設されたものの、交通量の減少などから開通8年後の1998年に使用停止となった。」(Wikipediaより引用)

■羽田可動橋 「渋滞緩和の目的で首都高羽田1号線の迂回路として建設されたものの、交通量の減少などから開通8年後の1998年に使用停止となった。」(Wikipediaより引用)
tag : 羽田可動橋 大森ふるさとの浜辺公園
「東京シャッターオッサン」第1巻 押上~三田界隈探訪
オリンパス フィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980試し撮り
ドライブ先での雄大な景色を撮るとき、今メインで使っている標準ズームレンズ12-40mm F2.8 PROでも比較的広角で撮れるんですが、もっと広い画角で撮りたいなあと思うときがしばしばあります。
そこで超広角レンズをと調べてみたんですが、5~6万とそこそこイイ値段がします。マイクロフォーサーズマウントのレンズはもちろん一眼レフ用レンズに比べればリーズナブルなんですが、それでも最上位の7-14mm F2.8 PROに至っては12万超え!うーん、手が出ません。
ということで色々調べてみると・・・
.jpg)
オリンパスから『フィッシュアイボディーキャップレンズ(BCL-0980)』といういわゆる魚眼(風)レンズが出ていることが分かりました。
実勢価格9,000円前後と、本物の?魚眼レンズや超広角レンズに比べて破格のお値段です。これは買うしかない!と通販でポチッとしてしまいました。
そこで超広角レンズをと調べてみたんですが、5~6万とそこそこイイ値段がします。マイクロフォーサーズマウントのレンズはもちろん一眼レフ用レンズに比べればリーズナブルなんですが、それでも最上位の7-14mm F2.8 PROに至っては12万超え!うーん、手が出ません。
ということで色々調べてみると・・・
.jpg)
オリンパスから『フィッシュアイボディーキャップレンズ(BCL-0980)』といういわゆる魚眼(風)レンズが出ていることが分かりました。
実勢価格9,000円前後と、本物の?魚眼レンズや超広角レンズに比べて破格のお値段です。これは買うしかない!と通販でポチッとしてしまいました。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
tag : 魚眼レンズ
SONY DSC-RX100購入
突然ですが、迷いに迷ってSONYのサイバーショットRX100を買っちゃいました!
.jpg)
手の平すっぽりサイズ
以前から買おうと思っていてなかなか踏ん切りがつかなかったんですが、半ば衝動買い的にポチッと。
購入した理由は後ほど。
.jpg)
手の平すっぽりサイズ
以前から買おうと思っていてなかなか踏ん切りがつかなかったんですが、半ば衝動買い的にポチッと。
購入した理由は後ほど。
ミラーレスカメラLUMIX G GX1を1年間使ってみて
ミラーレス一眼カメラLUMIX G GX1を使ってみて1年以上経ちました。
当時、ズームレンズキットのシルバーを3万円弱で購入。
最初はデジイチ購入の繋ぎぐらいに考えていましたが、そこそこ軽くて機動性が良く、映りも以前のコンデジから一気にグレードアップしたので、今でも気に入って使っています。

標準付属のズームレンズはイマイチ使いづらいのと、写りが好みではなかったので、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH.望遠レンズを追加しています。
やはり望遠レンズが一台あると便利です。オールマイティに使えて撮影の幅が広がりますね。でもよく言われるように、あまり明るいレンズではないためボケにくく、手ブレが起きやすいです。でもこれは望遠レンズの一般的な特性なので仕方ありません。

こちらはオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8単焦点レンズ。私のような素人でもカンタンに背景ボケが撮れる良いレンズですが、45mm焦点ということで被写体にあまり寄れないのが弱点でした。

そこで、カバンの中の肥やしとなっていた標準ズームレンズを下取りに出して、もっと寄れるLUMIX G 20mm/F1.7レンズの中古を購入。レンズ選びで迷ったらコレ、というスタンダードなパンケーキレンズです。ちなみに標準ズームレンズを下取りに出して1万円でおつりがきました。

装着はこんな感じ。KenkoのサーキュラーPL(円偏光)フィルターも買ってみました。
しかし一眼カメラは使いこなすのが難しいですね。
最低でも露出やシャッタースピードくらいは理解していないと、思ったとおりの画質にはならないことが多いです。なので、どうしてもオート頼りになってしまいがちです。
ちょっとずつでも機能を理解して、より良い写真を撮っていきたいものです。
当時、ズームレンズキットのシルバーを3万円弱で購入。
最初はデジイチ購入の繋ぎぐらいに考えていましたが、そこそこ軽くて機動性が良く、映りも以前のコンデジから一気にグレードアップしたので、今でも気に入って使っています。

標準付属のズームレンズはイマイチ使いづらいのと、写りが好みではなかったので、LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH.望遠レンズを追加しています。
やはり望遠レンズが一台あると便利です。オールマイティに使えて撮影の幅が広がりますね。でもよく言われるように、あまり明るいレンズではないためボケにくく、手ブレが起きやすいです。でもこれは望遠レンズの一般的な特性なので仕方ありません。

こちらはオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8単焦点レンズ。私のような素人でもカンタンに背景ボケが撮れる良いレンズですが、45mm焦点ということで被写体にあまり寄れないのが弱点でした。

そこで、カバンの中の肥やしとなっていた標準ズームレンズを下取りに出して、もっと寄れるLUMIX G 20mm/F1.7レンズの中古を購入。レンズ選びで迷ったらコレ、というスタンダードなパンケーキレンズです。ちなみに標準ズームレンズを下取りに出して1万円でおつりがきました。

装着はこんな感じ。KenkoのサーキュラーPL(円偏光)フィルターも買ってみました。
しかし一眼カメラは使いこなすのが難しいですね。
最低でも露出やシャッタースピードくらいは理解していないと、思ったとおりの画質にはならないことが多いです。なので、どうしてもオート頼りになってしまいがちです。
ちょっとずつでも機能を理解して、より良い写真を撮っていきたいものです。