Z4で行く 険道アタック?東名皆瀬川橋探訪
Z4で行く 道志みち・道坂峠・神奈川県道めぐり
代車ミニ クロスオーバーで行く 神奈川県道巡り
Z4が車検の為、ディーラーで代車を借りてきました。
ミニのクロスオーバー クーパーD(ディーゼル車)です。

滅多に乗る機会がないクルマなので、どんな走りを見せてくれるのか興味津々でいつもの宮ヶ瀬方面へ150kmのショートドライブに出掛けてきました。ちなみに、今回は全てコンデジの画像になります。
ミニのクロスオーバー クーパーD(ディーゼル車)です。

滅多に乗る機会がないクルマなので、どんな走りを見せてくれるのか興味津々でいつもの宮ヶ瀬方面へ150kmのショートドライブに出掛けてきました。ちなみに、今回は全てコンデジの画像になります。
Z4で行く 神奈川県道探索と小田原南足柄広域農道ドライブ
.jpg)
毎週高速道路を使う贅沢なドライブを多くしているため、少しは高速代を節約すべく、今回はオール下道で神奈川県道探索と小田原南足柄広域農道ドライブに出掛けてきました。今回は少し地味目な写真多数なので、ご容赦の程を(^^;
tag : 小田原南足柄広域農道
シビックで行く 神奈川県道515号線~牧馬峠~道志みち
2015年初ドライブ 城ヶ島
今年初めてのドライブとして、ロードスターで三浦半島の城ヶ島に行ってきました。
箱根駅伝観戦後14時過ぎに出発。渋滞は大丈夫かな?
首都高湾岸線で横須賀方面にクルマを走らせ、横横道路の逗子ICで降りて逗葉新道(100円)、217号線、134号線と進みます。高速でのオープンはさすがに寒かった(^^;
途中、秋谷海岸の立石公園駐車場に寄ろうとしたら、なにやら駐車待ちの列ができていたので止むなくスルー。
まっすぐ城ヶ島に向かいます。

城ヶ島に行くのには料金所で150円(3ナンバー)を支払います。ちなみに5ナンバーは100円です。

城ヶ島大橋を渡ります。

城ヶ島大橋から三崎港を望む。

橋を渡ってすぐの観光協会城ケ島駐車場(無料)にクルマを停めます。

城ヶ島公園まで歩いて2、300mです。

少し坂になっています。

ちなみに城ヶ島公園駐車場に停めると450円かかります。

園内に入るとねこが日向ぼっこしていました。


近づいても逃げません。

エサを食べてお腹一杯になった模様。

穏やかな日差しを受けて気持ち良さそうです。
ここはねこが有名みたいですね。

進みます。


面白い光景をパシャリw
なにやらカメラ(タブレット?)でねこを撮っているようです。

のどかな公園です。

展望台に登ってみます。

おお、夕陽がキレイ!

富士山もうっすら見えました。


ちょっと下に降りてみましょうか。


夕陽と波しぶきを見ながらまったりできる良い空間です。

少しづつ夕陽が沈んでいきます。






いやあ、夕陽がキレイで見入ってしまいました。

突端にはコンパクトな灯台がありました。

月も出てきたので、公園を後にしました。
城ヶ島公園散策は初めてでしたが、天気も穏やかで心地良く、癒される場所でした。
ねこもいるし、また来よう♪
帰りは134号線の渋滞がありましたが、三浦縦貫道路(310円)でショートカットして、横横道路の衣笠IC→湾岸線で帰宅。


途中で久しぶりに大黒PAで休憩。
134号線の渋滞以外は快適で満足なドライブで、新年早々幸先の良いスタートがきれました♪
走行距離:160km
所要時間:4時間半
ここまでのルート
箱根駅伝観戦後14時過ぎに出発。渋滞は大丈夫かな?
首都高湾岸線で横須賀方面にクルマを走らせ、横横道路の逗子ICで降りて逗葉新道(100円)、217号線、134号線と進みます。高速でのオープンはさすがに寒かった(^^;
途中、秋谷海岸の立石公園駐車場に寄ろうとしたら、なにやら駐車待ちの列ができていたので止むなくスルー。
まっすぐ城ヶ島に向かいます。

城ヶ島に行くのには料金所で150円(3ナンバー)を支払います。ちなみに5ナンバーは100円です。

城ヶ島大橋を渡ります。

城ヶ島大橋から三崎港を望む。

橋を渡ってすぐの観光協会城ケ島駐車場(無料)にクルマを停めます。

城ヶ島公園まで歩いて2、300mです。

少し坂になっています。

ちなみに城ヶ島公園駐車場に停めると450円かかります。

園内に入るとねこが日向ぼっこしていました。


近づいても逃げません。

エサを食べてお腹一杯になった模様。

穏やかな日差しを受けて気持ち良さそうです。
ここはねこが有名みたいですね。

進みます。


面白い光景をパシャリw
なにやらカメラ(タブレット?)でねこを撮っているようです。

のどかな公園です。

展望台に登ってみます。

おお、夕陽がキレイ!

富士山もうっすら見えました。


ちょっと下に降りてみましょうか。


夕陽と波しぶきを見ながらまったりできる良い空間です。

少しづつ夕陽が沈んでいきます。






いやあ、夕陽がキレイで見入ってしまいました。

突端にはコンパクトな灯台がありました。

月も出てきたので、公園を後にしました。
城ヶ島公園散策は初めてでしたが、天気も穏やかで心地良く、癒される場所でした。
ねこもいるし、また来よう♪
帰りは134号線の渋滞がありましたが、三浦縦貫道路(310円)でショートカットして、横横道路の衣笠IC→湾岸線で帰宅。


途中で久しぶりに大黒PAで休憩。
134号線の渋滞以外は快適で満足なドライブで、新年早々幸先の良いスタートがきれました♪
走行距離:160km
所要時間:4時間半
ここまでのルート
tag : 城ヶ島
十数年振りのヤビツ峠~宮ヶ瀬(裏ヤビツ)険道ドライブ
台風11号の影響で雨が降ったり止んだりする中、十数年ぶりに県道70号秦野清川線(通称裏ヤビツ)を縦断してみました。
秦野市から愛甲郡清川村までの約30kmの行程で、東京から一番近い峠道です。
いつもナビ任せでたまたま険道を通ることはあっても、自ら進んで行くことはあまりないですが、この天気じゃ景色の良いドライブも期待できないし、二十代の頃一度だけ夜中に通って以来あまりの狭さにずっと避けてきましたが、もう一度裏ヤビツに挑戦したくなり(大袈裟?)、行ってみることにしました。
ルートは246号線をひたすら走り(渋滞で3時間かかりました)、名古木交差点(「なこぎ」と読んでいましたが、実は「ながぬき」と読むらしいです)を右折して、70号線をヤビツ峠へ向かって登っていきます。
ここはご存知の通り、表ヤビツと呼ばれていて、某Dな漫画でも有名ですね。

前回シビックで訪れた菜の花台で休憩。

展望台に登って撮ってみました。

上がヤビツ峠方面です。
すでに1~1.5車線の道幅がところどころありますが、普通に神奈中の路線バスがすれ違います。

しばらく行くと、ヤビツ峠の駐車場に到着。天候のせいか、バイクの一台以外誰もいません。




夕方4時過ぎで、売店は閉まっていました。



登山道の入り口。昔来たときは登山客で賑わってました。かくいう私も大昔、ここから登山したことがあります。
さて、ここからが裏ヤビツのスタートですが、序盤はなんとか1.5車線~2車線が続くのですが、中盤以降はこれでもかと狭い道が続きます。結構神経を使うので、そこそこ疲れますね。


結構狭いですよね(^^;


初の長編動画を作ってみました。特に面白い動画ではありませんが、中盤以降の狭さが伝わるんではないかと思います。
お時間のある方はご覧くださいませ。(2倍速で見るのがオススメです)
後半には猿に遭遇しました。一応小さく写っています。

名古木交差点から約1時間ほどで宮ヶ瀬のいつものふれあいの館の駐車場に到着です。

すでに5時を回っていたので、数台が停まっているのみ。トイレを済ませてすぐに駐車場を後にしました。
帰りは246号と第三京浜を使って帰宅の途につきました。
快走路を走るドライブもいいですが、たまにはこんなスリリングなドライブもオツなものです。
次に裏ヤビツに行くのは10年後かな?(笑)
約190kmのドライブでした。
秦野市から愛甲郡清川村までの約30kmの行程で、東京から一番近い峠道です。
いつもナビ任せでたまたま険道を通ることはあっても、自ら進んで行くことはあまりないですが、この天気じゃ景色の良いドライブも期待できないし、二十代の頃一度だけ夜中に通って以来あまりの狭さにずっと避けてきましたが、もう一度裏ヤビツに挑戦したくなり(大袈裟?)、行ってみることにしました。
ルートは246号線をひたすら走り(渋滞で3時間かかりました)、名古木交差点(「なこぎ」と読んでいましたが、実は「ながぬき」と読むらしいです)を右折して、70号線をヤビツ峠へ向かって登っていきます。
ここはご存知の通り、表ヤビツと呼ばれていて、某Dな漫画でも有名ですね。

前回シビックで訪れた菜の花台で休憩。

展望台に登って撮ってみました。

上がヤビツ峠方面です。
すでに1~1.5車線の道幅がところどころありますが、普通に神奈中の路線バスがすれ違います。

しばらく行くと、ヤビツ峠の駐車場に到着。天候のせいか、バイクの一台以外誰もいません。




夕方4時過ぎで、売店は閉まっていました。



登山道の入り口。昔来たときは登山客で賑わってました。かくいう私も大昔、ここから登山したことがあります。
さて、ここからが裏ヤビツのスタートですが、序盤はなんとか1.5車線~2車線が続くのですが、中盤以降はこれでもかと狭い道が続きます。結構神経を使うので、そこそこ疲れますね。


結構狭いですよね(^^;


初の長編動画を作ってみました。特に面白い動画ではありませんが、中盤以降の狭さが伝わるんではないかと思います。
お時間のある方はご覧くださいませ。(2倍速で見るのがオススメです)
後半には猿に遭遇しました。一応小さく写っています。

名古木交差点から約1時間ほどで宮ヶ瀬のいつものふれあいの館の駐車場に到着です。

すでに5時を回っていたので、数台が停まっているのみ。トイレを済ませてすぐに駐車場を後にしました。
帰りは246号と第三京浜を使って帰宅の途につきました。
快走路を走るドライブもいいですが、たまにはこんなスリリングなドライブもオツなものです。
次に裏ヤビツに行くのは10年後かな?(笑)
約190kmのドライブでした。
tag : ヤビツ峠
涼を求めて滝めぐりドライブ ~神奈川編~
毎日暑いです。
涼しくなりたいということで、滝めぐりしてきました。いや、結果として滝めぐりになったというのが正しいかな?
1年ぶりに両親を連れて実家のFITでドライブへ。まだオドメーターが1,000km台とな(笑)
親父の体調を考えて近場を選択。また洒水の滝へ(^^;
しかし、ここで事故が発生。何かゴロゴロと大きな音が聞こえてきて、「雷かな?」と思っていたら、数秒後に人の頭くらいの大きさの岩が滝つぼ周辺に落石してきました!

幸い滝つぼ周辺は立ち入り禁止になっていたので事なきを得たのですが、あれがぶつかっていたら死んでますね。間違いなく。以前にももっと大きな落石があったらしいので、要注意ですね。
文字通り肝を冷やしました(^^;
そんな事があってそそくさと駐車場に戻り、丹沢湖へ行きました。

少し渇水してました。
湖畔の小道を散歩しましたが、あまりの暑さにササッと退散。
次に5026さんのブログで紹介されていた足柄の万葉うどんさんへ。

夕日の滝の入り口1km手前にお店はありました。

お客さんは4組ほどいましたが、皆さん暑さのせいか、涼しげなデッキ?の席に集まっていました。

イチオシのカレーうどんをいただきました。麺はコシがあり、カレーはコクがあって辛すぎず、つゆは少なめですがおいしかったです♪
お腹を満たしたので、まだ行ったことがない夕日の滝を見に行くことにします。
すれ違いができないほど狭い道を1kmほど進むと、10数台停められる駐車場があります。
たまたま親子連れの団体さんがキャンプで集まっていたので、かなり混んでいましたが、一台だけ空きを見つけてなんとかスペースを確保しました。

子供たちが川辺でキャッキャと水遊びをしているのを横目で見ながら5分ほど進むと、うっそうとした森の中にその滝はあらわれました。

なんでも滝行ができるそうです。さんまやキムタクも打たれたとか?

見た目も涼しい、マイナスイオンたっぷりの良い滝でした♪
そして最後にアサヒビールの神奈川工場に立ち寄ってみました。
予約はしてないので、工場見学はまたの機会に(^^;

いや~、素晴らしい立地ですね!これを見るだけでも訪れる価値がありました♪
帰りは秦野中井インターで東名に乗って帰宅の途につきました。
滝巡り ~群馬・栃木編~に続きます。
涼しくなりたいということで、滝めぐりしてきました。いや、結果として滝めぐりになったというのが正しいかな?
1年ぶりに両親を連れて実家のFITでドライブへ。まだオドメーターが1,000km台とな(笑)
親父の体調を考えて近場を選択。また洒水の滝へ(^^;
しかし、ここで事故が発生。何かゴロゴロと大きな音が聞こえてきて、「雷かな?」と思っていたら、数秒後に人の頭くらいの大きさの岩が滝つぼ周辺に落石してきました!

幸い滝つぼ周辺は立ち入り禁止になっていたので事なきを得たのですが、あれがぶつかっていたら死んでますね。間違いなく。以前にももっと大きな落石があったらしいので、要注意ですね。
文字通り肝を冷やしました(^^;
そんな事があってそそくさと駐車場に戻り、丹沢湖へ行きました。

少し渇水してました。
湖畔の小道を散歩しましたが、あまりの暑さにササッと退散。
次に5026さんのブログで紹介されていた足柄の万葉うどんさんへ。

夕日の滝の入り口1km手前にお店はありました。

お客さんは4組ほどいましたが、皆さん暑さのせいか、涼しげなデッキ?の席に集まっていました。

イチオシのカレーうどんをいただきました。麺はコシがあり、カレーはコクがあって辛すぎず、つゆは少なめですがおいしかったです♪
お腹を満たしたので、まだ行ったことがない夕日の滝を見に行くことにします。
すれ違いができないほど狭い道を1kmほど進むと、10数台停められる駐車場があります。
たまたま親子連れの団体さんがキャンプで集まっていたので、かなり混んでいましたが、一台だけ空きを見つけてなんとかスペースを確保しました。

子供たちが川辺でキャッキャと水遊びをしているのを横目で見ながら5分ほど進むと、うっそうとした森の中にその滝はあらわれました。

なんでも滝行ができるそうです。さんまやキムタクも打たれたとか?

見た目も涼しい、マイナスイオンたっぷりの良い滝でした♪
そして最後にアサヒビールの神奈川工場に立ち寄ってみました。
予約はしてないので、工場見学はまたの機会に(^^;

いや~、素晴らしい立地ですね!これを見るだけでも訪れる価値がありました♪
帰りは秦野中井インターで東名に乗って帰宅の途につきました。
滝巡り ~群馬・栃木編~に続きます。
丹沢湖に行ってきましたよ
三連休は天気が悪いということで、ロードスターをディーラーに預けたあとは家でダラダラしていました(汗)
こんなんじゃイカン!ということで、急遽近場で今まで行ったことのない丹沢湖に行くことにしました。もちろんクルマはシビックです。そして、家を出たのは13時という重役出勤です(^^;
東名の大井松田ICで降りてR246の清水橋交差点を右折、76号線を登っていきます。

丹沢湖ビジターセンターに着くと、かなり雨が降ってきました。


駐車場に停めて丹沢湖の様子を見てみます。

霞んでよく見えません。

霧が凄いです。
地図を見ると湖畔沿いに一方通行の道路があるので、行ってみましょう。

舗装は良く、比較的走りやすい道ですね。
あいにくの天気なのでこのまま丹沢湖を後にし、こちらも初めての洒水の滝に行ってみようと思います。
元来た道を下り、R246の樋口橋で右折、その後500mほどで到着です。





ほどなく洒水の滝に到着。夕方の雨上がりの何ともいえない雰囲気が良いです。


名水百選だそうです。

凄い迫力ではないですが、落ち着いた趣のある滝ですね。
ここで若い女性グループに写真撮影を頼まれ(頼みやすい風貌なのか?)、一枚撮ってあげました(^^;



紫陽花がまだ咲いていました。綺麗ですね。
さて、せっかくなので、これまた行ったことのない足柄峠に行ってみようとナビをセットしました。
78号線(足柄街道)の勾配は12%!かなりの急なつづら折りの坂を登っていくと、頂上付近にお手洗い専用の駐車場を発見。


ここで用を足して、Uターンしました。
ご多分にもれず、足柄峠の路面にはブラックマークが多数ありました。夜な夜なDな行為が行われているんでしょうか?
さてさてもう一声ということで?、またまたお初のヤビツ峠の菜の花台に寄ってみることに(^^;
R246から70号線を登っていくと、ヤビツ峠手前に駐車場が現われます。




イニD巡礼?

こちらに登ろうとしたら、なにやら若い男女二人が恋バナで異様に盛り上がっていたので、登頂は遠慮させていただきました(^^;


なるほど、ここは冬の夜景が有名でしたね。夏はやはり靄がかって抜群な景色とはいかないです。
でも眺望が抜群なのは分かりました。
帰りは東名で、と渋滞情報を見たら19km渋滞とあったので、そのまま下道で帰ることに。
で、途中からゲリラ豪雨に遭遇しました。
雨の量も今まで経験したことのない量ですし、視界も悪く、稲光や雷鳴とどろく中で、動画でもしゃべってますが、正直、生命の危険を感じましたね…(大汗)
家に近づくにつれ雨は小康状態になったので、なんとか無事帰宅。
約240kmの近距離ドライブでした。
こんなんじゃイカン!ということで、急遽近場で今まで行ったことのない丹沢湖に行くことにしました。もちろんクルマはシビックです。そして、家を出たのは13時という重役出勤です(^^;
東名の大井松田ICで降りてR246の清水橋交差点を右折、76号線を登っていきます。

丹沢湖ビジターセンターに着くと、かなり雨が降ってきました。


駐車場に停めて丹沢湖の様子を見てみます。

霞んでよく見えません。

霧が凄いです。
地図を見ると湖畔沿いに一方通行の道路があるので、行ってみましょう。

舗装は良く、比較的走りやすい道ですね。
あいにくの天気なのでこのまま丹沢湖を後にし、こちらも初めての洒水の滝に行ってみようと思います。
元来た道を下り、R246の樋口橋で右折、その後500mほどで到着です。





ほどなく洒水の滝に到着。夕方の雨上がりの何ともいえない雰囲気が良いです。


名水百選だそうです。

凄い迫力ではないですが、落ち着いた趣のある滝ですね。
ここで若い女性グループに写真撮影を頼まれ(頼みやすい風貌なのか?)、一枚撮ってあげました(^^;



紫陽花がまだ咲いていました。綺麗ですね。
さて、せっかくなので、これまた行ったことのない足柄峠に行ってみようとナビをセットしました。
78号線(足柄街道)の勾配は12%!かなりの急なつづら折りの坂を登っていくと、頂上付近にお手洗い専用の駐車場を発見。


ここで用を足して、Uターンしました。
ご多分にもれず、足柄峠の路面にはブラックマークが多数ありました。夜な夜なDな行為が行われているんでしょうか?
さてさてもう一声ということで?、またまたお初のヤビツ峠の菜の花台に寄ってみることに(^^;
R246から70号線を登っていくと、ヤビツ峠手前に駐車場が現われます。




イニD巡礼?

こちらに登ろうとしたら、なにやら若い男女二人が恋バナで異様に盛り上がっていたので、登頂は遠慮させていただきました(^^;


なるほど、ここは冬の夜景が有名でしたね。夏はやはり靄がかって抜群な景色とはいかないです。
でも眺望が抜群なのは分かりました。
帰りは東名で、と渋滞情報を見たら19km渋滞とあったので、そのまま下道で帰ることに。
で、途中からゲリラ豪雨に遭遇しました。
雨の量も今まで経験したことのない量ですし、視界も悪く、稲光や雷鳴とどろく中で、動画でもしゃべってますが、正直、生命の危険を感じましたね…(大汗)
家に近づくにつれ雨は小康状態になったので、なんとか無事帰宅。
約240kmの近距離ドライブでした。
宮ヶ瀬に行ってきましたよ
さて、今日はいつオープンにするの?○○でしょ!というピーカンな天気でございましたので、自宅からロードスターをフルオープンにして、昨日実行できなかった宮ヶ瀬に行くことにしました。気温が高いと幌が一発でたためるので気分がイイです♪

サーキット走行後のホイールはブレーキダストで汚れてますね。そして実はこちらもミッションの調子があまりよろしくないのです…
その前にちょっと工具屋さんに寄って買い物です。

横浜のFACTORY GEARでロードスターのホイールナット用にKTCのソケット(21mm)を購入しました。1820円なり。ちなみにシビックは19mmのナットなので互換性はありません。
その後、隣にあるスーパーオートバックスでアクセルペダルにかぶせるペダルセットを品定め。

AT用、MT用、軽自動車用と色々ありましたが、3100円から3900円と結構高いですね。必要なのはアクセルペダル用だけなので、ネットで少し情報収集してみますか。


向かいのディーラーのショールームにAREA 86を発見。
店を後にして、R246をひたすら西へ宮ヶ瀬を目指します。
今日は渋滞はほとんどなく、順調に進みました。うん、これは気分が良いです♪

鳥居原駐車場に到着。そこそこの人出でした。

白馬もクッキリ見えました。


丹沢あんぱんを購入。130円なり。あんぱんだけで12種類の味が選べます!今回は「ゆず」をチョイスしました。美味なり♪



今日は午後から予定があったので、早めに宮ヶ瀬を後にしました。
やはりこの季節はオープンエアが気持ち良いです♪
最後に動画を。ここは万年渋滞している道路ですが、日曜の夜に渋滞はおかしいな~と思ったら案の定事故渋滞でした。中の人は大丈夫でしょうか?思わず声を上げてしまいましたが、ロードスターで横転したらと思うと怖いですね。改めて気を引き締めて運転しようと思いました。

サーキット走行後のホイールはブレーキダストで汚れてますね。そして実はこちらもミッションの調子があまりよろしくないのです…
その前にちょっと工具屋さんに寄って買い物です。

横浜のFACTORY GEARでロードスターのホイールナット用にKTCのソケット(21mm)を購入しました。1820円なり。ちなみにシビックは19mmのナットなので互換性はありません。
その後、隣にあるスーパーオートバックスでアクセルペダルにかぶせるペダルセットを品定め。

AT用、MT用、軽自動車用と色々ありましたが、3100円から3900円と結構高いですね。必要なのはアクセルペダル用だけなので、ネットで少し情報収集してみますか。


向かいのディーラーのショールームにAREA 86を発見。
店を後にして、R246をひたすら西へ宮ヶ瀬を目指します。
今日は渋滞はほとんどなく、順調に進みました。うん、これは気分が良いです♪

鳥居原駐車場に到着。そこそこの人出でした。

白馬もクッキリ見えました。


丹沢あんぱんを購入。130円なり。あんぱんだけで12種類の味が選べます!今回は「ゆず」をチョイスしました。美味なり♪



今日は午後から予定があったので、早めに宮ヶ瀬を後にしました。
やはりこの季節はオープンエアが気持ち良いです♪
最後に動画を。ここは万年渋滞している道路ですが、日曜の夜に渋滞はおかしいな~と思ったら案の定事故渋滞でした。中の人は大丈夫でしょうか?思わず声を上げてしまいましたが、ロードスターで横転したらと思うと怖いですね。改めて気を引き締めて運転しようと思いました。