ロードスターにホーンを取り付けましたよ
5週連続で2台洗車したTamonです。しかし洗車代もばかにならないなあ…
さて、ロードスターに社外ホーンを取り付けました。
シビックにはすでにボッシュのラリーストラーダホーンを取り付けてあるため、ロードスターの純正ホーンの音がどうにも貧弱に感じられ、一念発起してamazonで購入してみました。
モノは歴代所有車のほとんどに付けていた、定番のミツバ アルファーⅡコンパクトを選びました。
価格が3,000円以下と安いのが決め手です。

車体に取り付ける前に、まずは下準備をしておきます。
下記の部品をホームセンターで購入しました。

エーモンの0.75sq配線コード

同じくエーモンのアース用クワ型端子セット、平型端子セット、予備として丸型端子セット

アースコードを作ります。

ホーン本体に仮付け

コード保護用の蛇腹をセットします。
アース端子は取り付けステーの穴と共締めするため、ビニールテープで位置を合わせて留めておきます。
とりあえず、これで下準備は完了です。
次にホーンを車体に取り付けます。
今回はみんカラを参考にして、バンパーを外さずに取り付けることにします。
まず、純正のホーン位置の確認です。

赤丸の場所に10mmのボルトで留まっています。もちろん反対側にも付いています。
で、どのように取り付けるかというと…

リップスポイラーのこの部分に手を突っ込んで作業します!とても狭いです(^^;
幸い?私は手首から腕がとても細いので何とか手が入りましたが、普通の人は多分厳しいでしょう。
なので、この方法は人を選びます(^^;
ちなみに、この方法は両腕ともすり傷だらけになります…

この穴の部分から覗くとホーンが見えます。

この位置を確認したら、10mmのボルトを外します。

まず、ハニカムグリルの穴に長いエクステンションバーを突っ込み、バンパー内で短めのエクステンションバーを連結します。

先端にユニバーサルジョイントと10mmソケットを同じくバンパー内で連結して、ボルトを緩めます。
ボルトが外れたらコネクターを端子から引き抜き、純正ホーンを先ほどの穴から取り出します。
アルファーホーンはコンパクトとはいえども、純正に比べて大きいので、先ほどの穴から入れられません。
なので、いくつかのボルトで車体に留まっているロワーカバーを外して、半ば強引にホーンをバンパー内に押し込みます。

純正のコネクター端子はちょっと短いので、あらかじめ延長コードを作っておきました。
ここまでは比較的順調に進みますが、これから先はかなり苦戦しました。
一番苦労するポイントは、ボルトを車体に取り付けるところです。
なぜなら手を限界まで伸ばしても、人差し指と中指だけでしかボルトをねじ込めないからです。
かがんだ体勢での作業は体力的に厳しく、何度もボルトを落としたり腕に切り傷を作りながらトライするため、かなりの精神力が必要です(大袈裟
ようやくボルトを取り付けられたときは、とても嬉しくてホッとしました(^^;
作業時間は予想を大きく上回る2時間でした。


軽くホーンボタンを押して吹鳴することが確認できたら、民家の無い場所に移動して音量確認します。
問題なく音が鳴りました。
しかし、この方法は疲れます。もうしばらくはやりたくないですね…(^^;
さて、ロードスターに社外ホーンを取り付けました。
シビックにはすでにボッシュのラリーストラーダホーンを取り付けてあるため、ロードスターの純正ホーンの音がどうにも貧弱に感じられ、一念発起してamazonで購入してみました。
モノは歴代所有車のほとんどに付けていた、定番のミツバ アルファーⅡコンパクトを選びました。
価格が3,000円以下と安いのが決め手です。

車体に取り付ける前に、まずは下準備をしておきます。
下記の部品をホームセンターで購入しました。

エーモンの0.75sq配線コード

同じくエーモンのアース用クワ型端子セット、平型端子セット、予備として丸型端子セット

アースコードを作ります。

ホーン本体に仮付け

コード保護用の蛇腹をセットします。
アース端子は取り付けステーの穴と共締めするため、ビニールテープで位置を合わせて留めておきます。
とりあえず、これで下準備は完了です。
次にホーンを車体に取り付けます。
今回はみんカラを参考にして、バンパーを外さずに取り付けることにします。
まず、純正のホーン位置の確認です。

赤丸の場所に10mmのボルトで留まっています。もちろん反対側にも付いています。
で、どのように取り付けるかというと…

リップスポイラーのこの部分に手を突っ込んで作業します!とても狭いです(^^;
幸い?私は手首から腕がとても細いので何とか手が入りましたが、普通の人は多分厳しいでしょう。
なので、この方法は人を選びます(^^;
ちなみに、この方法は両腕ともすり傷だらけになります…

この穴の部分から覗くとホーンが見えます。

この位置を確認したら、10mmのボルトを外します。

まず、ハニカムグリルの穴に長いエクステンションバーを突っ込み、バンパー内で短めのエクステンションバーを連結します。

先端にユニバーサルジョイントと10mmソケットを同じくバンパー内で連結して、ボルトを緩めます。
ボルトが外れたらコネクターを端子から引き抜き、純正ホーンを先ほどの穴から取り出します。
アルファーホーンはコンパクトとはいえども、純正に比べて大きいので、先ほどの穴から入れられません。
なので、いくつかのボルトで車体に留まっているロワーカバーを外して、半ば強引にホーンをバンパー内に押し込みます。

純正のコネクター端子はちょっと短いので、あらかじめ延長コードを作っておきました。
ここまでは比較的順調に進みますが、これから先はかなり苦戦しました。
一番苦労するポイントは、ボルトを車体に取り付けるところです。
なぜなら手を限界まで伸ばしても、人差し指と中指だけでしかボルトをねじ込めないからです。
かがんだ体勢での作業は体力的に厳しく、何度もボルトを落としたり腕に切り傷を作りながらトライするため、かなりの精神力が必要です(大袈裟
ようやくボルトを取り付けられたときは、とても嬉しくてホッとしました(^^;
作業時間は予想を大きく上回る2時間でした。


軽くホーンボタンを押して吹鳴することが確認できたら、民家の無い場所に移動して音量確認します。
問題なく音が鳴りました。
しかし、この方法は疲れます。もうしばらくはやりたくないですね…(^^;
スポンサーサイト
tag : ホーン交換
RX-8の純正ワイパースイッチに交換しましたよ
ロードスター弄りの定番、RX-8の純正ワイパースイッチに交換しました。
カプラーオンで間欠時間調整式ワイパースイッチに交換できるということで、NCオーナーの間では人気のカスタマイズだそうですね。
現在ではアテンザ?純正のものがより高機能らしいですが、手に入りやすいということでNOPRO(ノガミプロジェクト)というショップの通販で購入しました。価格は7350円でした。たった今NOPROのHPを覗いてみたら、在庫切れになっていました。
ネットで調べてみると、30分くらいで交換出来るようなのでDIYでやってみます。

これがNC純正ワイパースイッチ。INT、1、2と3段階しかありません。EKシビックより車格が上なのに間欠機能がないとはちょっと残念です。そういえばかつてのマイカーで間欠機能があったのは、AE101とユーロRだけでした。

コラムカバーを外して、ワイパースイッチユニットを留めてあるビス(赤丸部分)を2本外し、白いコネクターを青丸部分のツメを押しながら外します。
するとユニットがフリーになるので、左側にずらします。

でもユニットの後ろ側に付いている半透明のプラスチックカバーが邪魔して手前に出てきません。
赤丸部分のツメと反対側にあるツメからカバーを外せばユニットを手前に引き出すことが出来ます。
(この説明では分かりにくいので、詳細は数あるブログの中から参照してください)

若干苦戦しましたが、予想以上にカンタンに交換することができました。
使用した工具は標準のプラスドライバーとスタビードライバー、コラムカバーを外すのに補足的にマイナスドライバーを使用しました。(無くても問題ないです。)
動作確認したら、半透明カバーを元通りに装着してユニットを2本のビスで留め、カプラーを忘れずに差し込み、コラムカバーを戻して作業完了です。
作業時間は30~40分といったところです。
雨の日に効果のほどを確かめたいと思います。
カプラーオンで間欠時間調整式ワイパースイッチに交換できるということで、NCオーナーの間では人気のカスタマイズだそうですね。
現在ではアテンザ?純正のものがより高機能らしいですが、手に入りやすいということでNOPRO(ノガミプロジェクト)というショップの通販で購入しました。価格は7350円でした。たった今NOPROのHPを覗いてみたら、在庫切れになっていました。
ネットで調べてみると、30分くらいで交換出来るようなのでDIYでやってみます。

これがNC純正ワイパースイッチ。INT、1、2と3段階しかありません。EKシビックより車格が上なのに間欠機能がないとはちょっと残念です。そういえばかつてのマイカーで間欠機能があったのは、AE101とユーロRだけでした。

コラムカバーを外して、ワイパースイッチユニットを留めてあるビス(赤丸部分)を2本外し、白いコネクターを青丸部分のツメを押しながら外します。
するとユニットがフリーになるので、左側にずらします。

でもユニットの後ろ側に付いている半透明のプラスチックカバーが邪魔して手前に出てきません。
赤丸部分のツメと反対側にあるツメからカバーを外せばユニットを手前に引き出すことが出来ます。
(この説明では分かりにくいので、詳細は数あるブログの中から参照してください)

若干苦戦しましたが、予想以上にカンタンに交換することができました。
使用した工具は標準のプラスドライバーとスタビードライバー、コラムカバーを外すのに補足的にマイナスドライバーを使用しました。(無くても問題ないです。)
動作確認したら、半透明カバーを元通りに装着してユニットを2本のビスで留め、カプラーを忘れずに差し込み、コラムカバーを戻して作業完了です。
作業時間は30~40分といったところです。
雨の日に効果のほどを確かめたいと思います。
tag : RX8ワイパースイッチ GJ8A-66-128
RECARO取り付けましたよ
ロドスタにインテRのRECAROを取り付けました。

普通に乗っていても腰周りが疲れるんですよね、純正シートって。


サイドサポートがスポーツカーとは思えません…
色々苦労してRECAROを取り付けました。
なかでも苦労したのは…
①ベースフレームとRECARO本体の取り付け

穴が開いているプレートの奥にキャップボルト(赤丸部分)がかすかに見えると思いますが、とにかく工具(六角レンチ)が入り辛い。

なんとか六角レンチを回すスペースを確保し、少しづつ締め付けることに成功。
ちなみにキャップボルトで締め付けるアイディアは某ガレージさんでアドバイスを頂きました。
ありがとうございます。
②純正シートの取り外し
純正シートレールの車体取り付けボルトがあまりにもきつく締まっているせいで、1時間ほどタイムロス。
試行錯誤した結果、勤務先から長い鉄パイプを拝借して、スピンナハンドルを延長して緩めました。
③シート下のカプラー取り外し
シートにカプラーが刺さっているんですが、外す際にツメを折ってしまいましたorz
まあ、そんなに重要ではないので良しとしますか…
座り慣れているシートなので違和感無くフィット。普段乗りにはこれがベストです。
ただヘッドクリアランスはギリギリなので、ヘルメットかぶると当たりそうorz
作業時間:約3時間(試行錯誤込み)
走行距離:58,790km
費用:インテR純正RECARO 0円(手持ち品)、RECARO純正ベースフレーム 5,000円(ヤフオク)、ステンM6×15キャップボルト4個 @20円、M6ワッシャー 100円、Sワッシャー 100円

普通に乗っていても腰周りが疲れるんですよね、純正シートって。


サイドサポートがスポーツカーとは思えません…
色々苦労してRECAROを取り付けました。
なかでも苦労したのは…
①ベースフレームとRECARO本体の取り付け

穴が開いているプレートの奥にキャップボルト(赤丸部分)がかすかに見えると思いますが、とにかく工具(六角レンチ)が入り辛い。

なんとか六角レンチを回すスペースを確保し、少しづつ締め付けることに成功。
ちなみにキャップボルトで締め付けるアイディアは某ガレージさんでアドバイスを頂きました。
ありがとうございます。
②純正シートの取り外し
純正シートレールの車体取り付けボルトがあまりにもきつく締まっているせいで、1時間ほどタイムロス。
試行錯誤した結果、勤務先から長い鉄パイプを拝借して、スピンナハンドルを延長して緩めました。
③シート下のカプラー取り外し
シートにカプラーが刺さっているんですが、外す際にツメを折ってしまいましたorz
まあ、そんなに重要ではないので良しとしますか…
座り慣れているシートなので違和感無くフィット。普段乗りにはこれがベストです。
ただヘッドクリアランスはギリギリなので、ヘルメットかぶると当たりそうorz
作業時間:約3時間(試行錯誤込み)
走行距離:58,790km
費用:インテR純正RECARO 0円(手持ち品)、RECARO純正ベースフレーム 5,000円(ヤフオク)、ステンM6×15キャップボルト4個 @20円、M6ワッシャー 100円、Sワッシャー 100円
久しぶりに某ガレージへ行ってきましたよ
ロードスターの助手席にRECAROシートを乗っけて、久しぶりに某ガレージに行ってきました。
道中、路肩に山盛りの積雪にビックリ。
宮ヶ瀬にも近いので、東京よりも降雪は多かったみたいです。
で、今日は某オクで買ったNCロド用のシートレールのネジ穴がSR3本体に合うかどうかの確認をお願いしました。
結論から言うと取り付け可能ですが、かなりトリッキーな模様。
帰りにホームセンターでボルト類を購入。
明日DIYで取り付け予定です。
道中、路肩に山盛りの積雪にビックリ。
宮ヶ瀬にも近いので、東京よりも降雪は多かったみたいです。
で、今日は某オクで買ったNCロド用のシートレールのネジ穴がSR3本体に合うかどうかの確認をお願いしました。
結論から言うと取り付け可能ですが、かなりトリッキーな模様。
帰りにホームセンターでボルト類を購入。
明日DIYで取り付け予定です。