2台所有を実現しよう!
ロードスターが我が家にやってきて1年半近く経ちました。
走った距離ももうすぐ2万キロに迫る勢いです。
スポーツカーであり、オープンカーであるこのクルマの魅力にまさしくどっぷりとはまっています(^^)
ここで、なぜ2台所有なのか?そしてなぜロードスターを選んだのか?記してみたいと思います。
少し長いですが、お付き合いいただければと思います。
■スポーツカーへの憧れ
2台所有は10年ほど前にシビックフェリオに乗っていたときにホンダのビートを2台目として迎え入れたのが始まりでした。
正直それまでは2台所有なんてしようと思いつきもしませんでしたし、一部のお金持ちの道楽、夢物語としか思えませんでした。
きっかけは知り合いの方が2台所有していたのを知ったからです。しかも普通のお宅でスポーツカー2台という羨ましい環境!
私もスポーツカーに乗ってみたい!強い憧れがそもそもの動機です。
しかし当時フェリオでサーキットを走っていて、このクルマで走りこみたいという思いが強く、そもそも4ドアセダンなので使い勝手が良く、手放すつもりは全くありませんでした。
ならば自分も2台所有ができないだろうか?と思い立ち、収入と支出をざっくり計算したところ、軽自動車なら維持できそうだということが分かりました。
そこで以前から興味のあったビートに白羽の矢が立ちました。

ビートは本当に運転が楽しいクルマでした!まるでゴーカートに乗っているようなダイレクト感は現代の車ではほぼ味わうことは不可能でしょう。
購入したビートはフルノーマルで走行距離が短く、タコメーターが踊りだすというトラブル以外大きな故障もなく、維持費はそれほど多くかかりませんでした。
メンテで大きな出費といえば、経たった純正足から無限サスキットに交換、純正ロワーアーム一式交換ぐらいで、手間がかからない当たりのクルマでした。
2台所有してみて、維持費の大変さと楽しさ、喜びを比較したとき、圧倒的に後者でした!
まず、ビートという日本車の歴史の中でも稀有なスポーツカーを所有できた幸せ。
普通車では味わえないキビキビとしたハンドリング、8000回転以上回る官能的なMTRECエンジン、そしてなんといってもオープン走行を楽しめるという、1粒で3度美味しいミッドシップアミューズメントカー。
相棒はフェリオからインテR、ユーロR、今のシビックと変わり、最終的には引越しを機にビートを降りることになりましたが、今でも2台所有には理想的なクルマだったと思います。
■2台所有のメリット・デメリット
メリットはやはりクルマ選びの選択肢が増えることでしょうか。
家族がいれば1台はミニバン、もう1台はオープンカーやスポーツカーなどが選べます。また、普段の足とサーキット専用と使い分けることもできるでしょう。
1台にトラブルがあって修理などで乗れなくなっても、もう1台でやり過ごすことができます。
走行距離が多い場合はさらにメリットが大きくなります。
2台を乗り分けることによってお互いの走行距離を抑えることができ、そのぶんメンテ代が節約できるでしょう。
そしてここが重要なのですが、1台所有に比べてマンネリになることがありません。
日々乗り比べることによって、お互いのクルマの良いところ悪いところが明確になって、さらに愛着がわいてきます。
デメリットは駐車場を借りる場合は単純に2倍のコストがかかりますし、税金や保険代もばかになりません。必要に応じてナビやETCなどもコストがかかります。ここが最大の関門ですね。
ただ、ガソリン代や高速代は2倍かかりません。
限られた人生の中で豊かなカーライフを楽しむメリットに比較して、全体的なコストは単純に2倍とはならないのです。
■NCロードスターという選択

今所有しているEKシビックは私にとって相性がピッタリの相棒であり、サーキットでは楽しく鍛錬できて、日常の移動も楽しくドライブできる、とても素敵なクルマです。そしてポイントは、ハッチバックなので荷物がきちんと積めて、4人の大人が乗れることです。もともと実用車だから当たり前ですね。
なので今後手放すつもりは全くないのですが、やっかいなことに、もう一台好きなクルマがあったのです。マツダのロードスターです。
前述のビートを購入してからオープンカーの楽しさに目覚め、それをきっかけに発売当初からマツダの開発者の熱い拘りの塊であるロードスターに自然と興味を持っていったのです。
マツダ(ユーノス)ロードスターといえば、初代NA型が最もロードスターらしいと個人的には思っていますが、さすがに購入するにはそれなりの知識とメンテナンス代が必要になってきます。
2代目のNB型は軽量でありながらNA型の正常進化版というバランスの取れた感じで、一番購入意欲が高かったクルマでした。
ではなぜNC型を選んだのか?

・硬い足回りを入れたシビックでは正直長距離ドライブがしんどい(今は快適な車高調に交換)
・キビキビとした走りはシビックで実現できているのでNB型だとかぶってしまう
・NC型ロードスターはトルク重視のグランドツーリング志向
などなど「長距離」、「ドライブ」をキーワードに考えたら、自然とNC型に気持ちが傾いていったのです。
私のNCロードスターは初期型で既に10年落ちですが、なんといっても現行車ですし(この記事を書いている段階で新型NDロードスターの生産が始まっていますが)、比較的新しいクルマにも乗ってみたいという気持ちが強かったためです。
維持費のかかるタイヤサイズや3ナンバーということを除けば、現代のスポーツカーとしては軽量コンパクトな部類の車体によってワインディングロードを楽しく走れ、オープンエアによるすがすがしい走りを堪能できる素晴らしいクルマであるということは間違いないです♪
■中古車で2台所有を実現する
引っ越してから正直2台所有は諦めていました。
都内の駐車場代はご存知の通り高額ですし、移動には首都高を使うことが多く、今のサラリーの大半をクルマ関係に費やすことになってしまいます。
しかし、買わないことを後悔することよりも、無理のない範囲でなら買ってしまったほうが健全だという結論に至り、購入を決断しました。
さて、どうしたらできるだけ借金をしないで2台所有を実現できるのでしょうか?(個人的には少々のローンは有りだと思います)
それはもちろん中古車にターゲットを絞ることです。比較的走行距離の多いものを探せば100万円以下のものがゴロゴロしています。
実際に私のシビックは10万キロ走行だったこともあって、車体価格は50万円でした。(リフレッシュ費用に数倍かかりましたが…)
ちなみに私の過去の愛車は全て中古車です。
今までの経験から購入時のポイントをあげてみます。
①保証がしっかりしているお店(できればディーラー系)
②営業マンの人柄が誠実で信頼できる
この二つさえクリアできていれば、ほぼ外れは無いでしょう。
中古車は買った後のメンテナンスが重要なので、保証が無かったり、担当者の対応がいいいかげんだと泣きをみます。
クルマ好きならいろんなクルマに乗ってみたいですよね。
その夢を手ごろな価格で叶えてくれる中古車はありがたい存在です。
新車当時では高嶺の花だったあのクルマも、今なら手が届くかもしれません。
中古車ならGoo-net(グーネット)

スポーツカーやオープンカーを所有することで、きっとあなたの人生を豊かなものにしてくれます。
まずは妄想からはじめてみませんか?
あれこれ中古車を探すのもまた楽しいひと時ですよね(^^)
※この記事は以前「みんカラ」に投稿したブログの内容を加筆修正したものです。

ドライブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
走った距離ももうすぐ2万キロに迫る勢いです。
スポーツカーであり、オープンカーであるこのクルマの魅力にまさしくどっぷりとはまっています(^^)
ここで、なぜ2台所有なのか?そしてなぜロードスターを選んだのか?記してみたいと思います。
少し長いですが、お付き合いいただければと思います。
■スポーツカーへの憧れ
2台所有は10年ほど前にシビックフェリオに乗っていたときにホンダのビートを2台目として迎え入れたのが始まりでした。
正直それまでは2台所有なんてしようと思いつきもしませんでしたし、一部のお金持ちの道楽、夢物語としか思えませんでした。
きっかけは知り合いの方が2台所有していたのを知ったからです。しかも普通のお宅でスポーツカー2台という羨ましい環境!
私もスポーツカーに乗ってみたい!強い憧れがそもそもの動機です。
しかし当時フェリオでサーキットを走っていて、このクルマで走りこみたいという思いが強く、そもそも4ドアセダンなので使い勝手が良く、手放すつもりは全くありませんでした。
ならば自分も2台所有ができないだろうか?と思い立ち、収入と支出をざっくり計算したところ、軽自動車なら維持できそうだということが分かりました。
そこで以前から興味のあったビートに白羽の矢が立ちました。

ビートは本当に運転が楽しいクルマでした!まるでゴーカートに乗っているようなダイレクト感は現代の車ではほぼ味わうことは不可能でしょう。
購入したビートはフルノーマルで走行距離が短く、タコメーターが踊りだすというトラブル以外大きな故障もなく、維持費はそれほど多くかかりませんでした。
メンテで大きな出費といえば、経たった純正足から無限サスキットに交換、純正ロワーアーム一式交換ぐらいで、手間がかからない当たりのクルマでした。
2台所有してみて、維持費の大変さと楽しさ、喜びを比較したとき、圧倒的に後者でした!
まず、ビートという日本車の歴史の中でも稀有なスポーツカーを所有できた幸せ。
普通車では味わえないキビキビとしたハンドリング、8000回転以上回る官能的なMTRECエンジン、そしてなんといってもオープン走行を楽しめるという、1粒で3度美味しいミッドシップアミューズメントカー。
相棒はフェリオからインテR、ユーロR、今のシビックと変わり、最終的には引越しを機にビートを降りることになりましたが、今でも2台所有には理想的なクルマだったと思います。
■2台所有のメリット・デメリット
メリットはやはりクルマ選びの選択肢が増えることでしょうか。
家族がいれば1台はミニバン、もう1台はオープンカーやスポーツカーなどが選べます。また、普段の足とサーキット専用と使い分けることもできるでしょう。
1台にトラブルがあって修理などで乗れなくなっても、もう1台でやり過ごすことができます。
走行距離が多い場合はさらにメリットが大きくなります。
2台を乗り分けることによってお互いの走行距離を抑えることができ、そのぶんメンテ代が節約できるでしょう。
そしてここが重要なのですが、1台所有に比べてマンネリになることがありません。
日々乗り比べることによって、お互いのクルマの良いところ悪いところが明確になって、さらに愛着がわいてきます。
デメリットは駐車場を借りる場合は単純に2倍のコストがかかりますし、税金や保険代もばかになりません。必要に応じてナビやETCなどもコストがかかります。ここが最大の関門ですね。
ただ、ガソリン代や高速代は2倍かかりません。
限られた人生の中で豊かなカーライフを楽しむメリットに比較して、全体的なコストは単純に2倍とはならないのです。
■NCロードスターという選択

今所有しているEKシビックは私にとって相性がピッタリの相棒であり、サーキットでは楽しく鍛錬できて、日常の移動も楽しくドライブできる、とても素敵なクルマです。そしてポイントは、ハッチバックなので荷物がきちんと積めて、4人の大人が乗れることです。もともと実用車だから当たり前ですね。
なので今後手放すつもりは全くないのですが、やっかいなことに、もう一台好きなクルマがあったのです。マツダのロードスターです。
前述のビートを購入してからオープンカーの楽しさに目覚め、それをきっかけに発売当初からマツダの開発者の熱い拘りの塊であるロードスターに自然と興味を持っていったのです。
マツダ(ユーノス)ロードスターといえば、初代NA型が最もロードスターらしいと個人的には思っていますが、さすがに購入するにはそれなりの知識とメンテナンス代が必要になってきます。
2代目のNB型は軽量でありながらNA型の正常進化版というバランスの取れた感じで、一番購入意欲が高かったクルマでした。
ではなぜNC型を選んだのか?

・硬い足回りを入れたシビックでは正直長距離ドライブがしんどい(今は快適な車高調に交換)
・キビキビとした走りはシビックで実現できているのでNB型だとかぶってしまう
・NC型ロードスターはトルク重視のグランドツーリング志向
などなど「長距離」、「ドライブ」をキーワードに考えたら、自然とNC型に気持ちが傾いていったのです。
私のNCロードスターは初期型で既に10年落ちですが、なんといっても現行車ですし(この記事を書いている段階で新型NDロードスターの生産が始まっていますが)、比較的新しいクルマにも乗ってみたいという気持ちが強かったためです。
維持費のかかるタイヤサイズや3ナンバーということを除けば、現代のスポーツカーとしては軽量コンパクトな部類の車体によってワインディングロードを楽しく走れ、オープンエアによるすがすがしい走りを堪能できる素晴らしいクルマであるということは間違いないです♪
■中古車で2台所有を実現する
引っ越してから正直2台所有は諦めていました。
都内の駐車場代はご存知の通り高額ですし、移動には首都高を使うことが多く、今のサラリーの大半をクルマ関係に費やすことになってしまいます。
しかし、買わないことを後悔することよりも、無理のない範囲でなら買ってしまったほうが健全だという結論に至り、購入を決断しました。
さて、どうしたらできるだけ借金をしないで2台所有を実現できるのでしょうか?(個人的には少々のローンは有りだと思います)
それはもちろん中古車にターゲットを絞ることです。比較的走行距離の多いものを探せば100万円以下のものがゴロゴロしています。
実際に私のシビックは10万キロ走行だったこともあって、車体価格は50万円でした。(リフレッシュ費用に数倍かかりましたが…)
ちなみに私の過去の愛車は全て中古車です。
今までの経験から購入時のポイントをあげてみます。
①保証がしっかりしているお店(できればディーラー系)
②営業マンの人柄が誠実で信頼できる
この二つさえクリアできていれば、ほぼ外れは無いでしょう。
中古車は買った後のメンテナンスが重要なので、保証が無かったり、担当者の対応がいいいかげんだと泣きをみます。
クルマ好きならいろんなクルマに乗ってみたいですよね。
その夢を手ごろな価格で叶えてくれる中古車はありがたい存在です。
新車当時では高嶺の花だったあのクルマも、今なら手が届くかもしれません。
中古車ならGoo-net(グーネット)

スポーツカーやオープンカーを所有することで、きっとあなたの人生を豊かなものにしてくれます。
まずは妄想からはじめてみませんか?
あれこれ中古車を探すのもまた楽しいひと時ですよね(^^)
※この記事は以前「みんカラ」に投稿したブログの内容を加筆修正したものです。

ドライブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
tag : 2台所有
コメントの投稿
同感です!
2台所有、ムリがなければアリ!ですよね。
仰る通り、ハードルは高いですが(汗)
自分も実質エボテンとロドスタの2台体制ですが、
趣味ではほとんどロドスタでコト足りてるかな(^_^;)
S2000から乗り換えたけど、
高速移動もワインディングもNBで十分です。
エボテンは、冬のツーリングと雨の時くらいかな。
あ、あとゴルフ場の往復があった(苦笑)
エボテンは基本的に仕事車です。
仰る通り、ハードルは高いですが(汗)
自分も実質エボテンとロドスタの2台体制ですが、
趣味ではほとんどロドスタでコト足りてるかな(^_^;)
S2000から乗り換えたけど、
高速移動もワインディングもNBで十分です。
エボテンは、冬のツーリングと雨の時くらいかな。
あ、あとゴルフ場の往復があった(苦笑)
エボテンは基本的に仕事車です。
tomoさんへ
自分も最初は無理かなと思い込んでいたんですが、ちょっと計算したらなんとか維持できることが分かったので、思い切って2台所有を始めたのが懐かしいです。
確かに誰もが実現できるわけではないと思いますが、検討だけでもしてもいいと思います。
NB型ロードスターはオールマイティなんですね!購入候補でしたが、なかなかタマが無かったのもあってNC型にしました。今でも軽快なNB型は良いな~とうらやましく思うことがあります(^^;
エボⅩはまさしくオールラウンダーの頼りになる仕事車なんですね♪
確かに誰もが実現できるわけではないと思いますが、検討だけでもしてもいいと思います。
NB型ロードスターはオールマイティなんですね!購入候補でしたが、なかなかタマが無かったのもあってNC型にしました。今でも軽快なNB型は良いな~とうらやましく思うことがあります(^^;
エボⅩはまさしくオールラウンダーの頼りになる仕事車なんですね♪
まずい衝動がわき出てきました(笑)
この記事を読んで…ビートを見に行こうとしている自分がいます(笑)
いやぁ、ネットの影響力は凄まじいものですね…、あははは…(滝汗)
少なくとも、「運転がとにかく楽しいクルマ」としてはきっと間違いの無い1台で、別に人や荷物をたくさん積む必要の無い僕にとっては、むしろビート1台でいいんじゃ?
→そしたら仮に買っても、アルファ下取り代&安くなる維持費で、割と早期にペイできるのではないか?
など、ものすごい勢いで思考が進んでいます(笑)
年に数回やっている遠征をどうするかは悩むところですが…得意のマニアックなレンタカーですかね^^;
いやぁ、ネットの影響力は凄まじいものですね…、あははは…(滝汗)
少なくとも、「運転がとにかく楽しいクルマ」としてはきっと間違いの無い1台で、別に人や荷物をたくさん積む必要の無い僕にとっては、むしろビート1台でいいんじゃ?
→そしたら仮に買っても、アルファ下取り代&安くなる維持費で、割と早期にペイできるのではないか?
など、ものすごい勢いで思考が進んでいます(笑)
年に数回やっている遠征をどうするかは悩むところですが…得意のマニアックなレンタカーですかね^^;
こんばんは。
2台持ち・・・「お金に余裕のある人」というイメージはどうしてもあります。
やはり駐車場と保険がかさむのは痛いですね(>_<)
個人的に、2台持ちするのであれば、収入面で「もうひと余裕」欲しいなぁという印象です。。。
ただ、記事にも書かかれてあります通り、
もう1台を軽自動車という選択肢にすれば十分可能ではありそうです。
タイプの異なる愛車を気分や行先によって変える・・・やってみたい気持ちはあります!(^^)
2台持ち・・・「お金に余裕のある人」というイメージはどうしてもあります。
やはり駐車場と保険がかさむのは痛いですね(>_<)
個人的に、2台持ちするのであれば、収入面で「もうひと余裕」欲しいなぁという印象です。。。
ただ、記事にも書かかれてあります通り、
もう1台を軽自動車という選択肢にすれば十分可能ではありそうです。
タイプの異なる愛車を気分や行先によって変える・・・やってみたい気持ちはあります!(^^)
たかっかさんへ
ビートに興味をお持ちですか!
さすがにビート1台体制はきついと思いますが、運転好きならきっと満足できるクルマ(おもちゃ)ですよ(^^)
アルファロメオは手放すのですか?私が欲しいくらいです(笑)
いろいろと妄想を楽しんでください♪
さすがにビート1台体制はきついと思いますが、運転好きならきっと満足できるクルマ(おもちゃ)ですよ(^^)
アルファロメオは手放すのですか?私が欲しいくらいです(笑)
いろいろと妄想を楽しんでください♪
なべちゃんさんへ
こんばんは。
ある程度余裕がないと難しいですよね。
無理をする必要はまったくありませんが、もう一台乗れるなら何に乗りたいか?と考えておくのも、将来の励みになってよいのではないかなと思います。
軽自動車だけでなく普通車の中古車も候補に入れるとよりどりみどりなので、今後の妄想はますます膨らみますね(^^)
ある程度余裕がないと難しいですよね。
無理をする必要はまったくありませんが、もう一台乗れるなら何に乗りたいか?と考えておくのも、将来の励みになってよいのではないかなと思います。
軽自動車だけでなく普通車の中古車も候補に入れるとよりどりみどりなので、今後の妄想はますます膨らみますね(^^)
トータル維持費は35%くらい増加。
2台所有、やってみれば何とかなるものです。
私の場合、年間2.5~3万キロぐらい走るので、維持費の大半はガソリン代と高速代です。
メンテ代も、走行距離が分散されることによって、ほぼ変わらず。
よって、2台所有にしてもそれほどの維持費増にはならなかったです。
そして同感なのは、マンネリ化を防げるということです。
基本に忠実なFRとFF丸出しの2台を交互に乗れるので、飽きが来ません。
マイナス点としては、青空駐車なので、洗車だけは手間2台分かかります。
汚れ・傷の目立ちにくかった青緑のNAと比べて、黒のCR-Xは倍以上気を使います。
しかも、うちは猫を3匹飼っているので、ボンネットは小傷だらけです(涙)。
私の場合、年間2.5~3万キロぐらい走るので、維持費の大半はガソリン代と高速代です。
メンテ代も、走行距離が分散されることによって、ほぼ変わらず。
よって、2台所有にしてもそれほどの維持費増にはならなかったです。
そして同感なのは、マンネリ化を防げるということです。
基本に忠実なFRとFF丸出しの2台を交互に乗れるので、飽きが来ません。
マイナス点としては、青空駐車なので、洗車だけは手間2台分かかります。
汚れ・傷の目立ちにくかった青緑のNAと比べて、黒のCR-Xは倍以上気を使います。
しかも、うちは猫を3匹飼っているので、ボンネットは小傷だらけです(涙)。
SR-Limitedさんへ
コメントありがとうございます。
35%という具体的な数字が出てくると、さらに2台所有が現実的に見えてきますね。
仰るとおり、維持費は単純に倍にはならないですよね。なにしろ運転手はふつう一人ですから。
洗車はたしかに手間ですね(^^;
特に黒いボディは過去に2台乗って身に染みています。
猫を3匹飼っているんですね。とてもにぎやかそうですが、ボンネットの小傷はありがたくないですね…(^^;
35%という具体的な数字が出てくると、さらに2台所有が現実的に見えてきますね。
仰るとおり、維持費は単純に倍にはならないですよね。なにしろ運転手はふつう一人ですから。
洗車はたしかに手間ですね(^^;
特に黒いボディは過去に2台乗って身に染みています。
猫を3匹飼っているんですね。とてもにぎやかそうですが、ボンネットの小傷はありがたくないですね…(^^;