楽ナビ更新 MRP006とMRZ009
ロードスターとシビックのカーナビの地図を最新版に更新しました。
これが意外に大変だったのです…
ロードスターで使っているのは、カロッツェリア(タイプしにくい…)の楽ナビAVIC-MRP006で2012年モデルです。
3年分のマップチャージ(最新データバージョンアップ)が付いていますが、期間が今年の10月までとなっていました。
比較的新しい地図情報だと思いますが、それでも最新の、たとえば伊豆縦貫道などでは高架橋の上を通るたびに、「右です。」と案内するので、「曲がれないし。」とか、「落ちちゃうよ。」とかツッコミを入れて楽しんでいました(笑)
延々とそんなやりとりが続くとさすがにうるさいので、重い腰を上げて更新してみました。
ちなみに、エアジェスチャーという手のひらをかざして操作が出来る機能が付いていますが、手を近づけるたびに反応して結構うっとうしいので、機能はオフにしています(^^;
それでは更新方法を紹介します。
■用意するもの:
・16GB以上の空き領域のあるSDHCカード
・16GB以上の空き領域のあるハードディスクもしくは外付けメディア
■更新の流れ:
①ナビにSDカードを入れて初期登録をする。
②PCでナビスタジオを起動する
③PCでお客様情報の登録をする
④PCで更新パスワードを取得する
⑤PCでバージョンアップデータのダウンロードをする(約1時間)
⑥ナビにSDカードを入れ、パスワードを入力して読み込む(約1時間)
流れとダウンロード方法についてはコチラを参照→
・マップチャージ更新方法
・ダウンロードマニュアル
これを見ただけでかなり面倒だとお分かりでしょう(汗)
焦らずにひとつづつじっくりとクリアしていきましょう。
ではナビスタジオのインストールから。
①「ナビスタジオ(楽ナビポータブル用)」をパソコンにインストールする。
※ポータブル用と2DINインダッシュ用ではドライバーが異なりますので注意が必要です。
ダウンロードはコチラ→ナビスタジオ(楽ナビポータブル用)Ver.1.0
②ナビスタジオのインストールとダウンロードが完了したら、
③お客様情報を漏れなく入力します。

製造ナンバー(シリアルナンバー)の入力を求められるので、保証書もしくは外箱に記入されているものを入力します。
④めでたく更新パスワードを取得したら、
⑤こちらを参照して→ダウンロードマニュアル
PCにデータをダウンロードします。
これが約1時間かかりますので、何かほかの事をして待ちましょう。
⑥更新したデータが入ったSDカードをナビに挿入して、更新パスワードを入れるとデータの更新が始まります。
これも約1時間かかります。ここで問題が。
「電源を切らずにしばらくお待ちください。」と表示されるので、車両から外して更新しました。
すると、省エネモードらしきものが働いてたびたび画面が暗くなりました(汗)
何回か電源を入れるということを繰り返しましたが、結局無事に更新することができました。

※コチラはシビックのAVIC-MRZ009の更新の画面です。
1台分で数時間かかりますので、余裕のあるときにじっくりと更新するのをオススメします。
あと、意外なところで手間取ったのが、 ハードディスクの空き容量が足りなかったので、急遽手持ちの外付けハードディスクのデータを移動して16GB確保してなんとか凌ぎました。
準備もしっかりしましょう(汗)
AVIC-MRZ009のナビスタジオダウンロードはコチラ→
■ナビスタジオ(楽ナビ用)Ver.3.2
■AVIC-MRZ009のダウンロードマニュアル

ドライブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
これが意外に大変だったのです…
ロードスターで使っているのは、カロッツェリア(タイプしにくい…)の楽ナビAVIC-MRP006で2012年モデルです。
3年分のマップチャージ(最新データバージョンアップ)が付いていますが、期間が今年の10月までとなっていました。
比較的新しい地図情報だと思いますが、それでも最新の、たとえば伊豆縦貫道などでは高架橋の上を通るたびに、「右です。」と案内するので、「曲がれないし。」とか、「落ちちゃうよ。」とかツッコミを入れて楽しんでいました(笑)
延々とそんなやりとりが続くとさすがにうるさいので、重い腰を上げて更新してみました。
ちなみに、エアジェスチャーという手のひらをかざして操作が出来る機能が付いていますが、手を近づけるたびに反応して結構うっとうしいので、機能はオフにしています(^^;
それでは更新方法を紹介します。
■用意するもの:
・16GB以上の空き領域のあるSDHCカード
・16GB以上の空き領域のあるハードディスクもしくは外付けメディア
■更新の流れ:
①ナビにSDカードを入れて初期登録をする。
②PCでナビスタジオを起動する
③PCでお客様情報の登録をする
④PCで更新パスワードを取得する
⑤PCでバージョンアップデータのダウンロードをする(約1時間)
⑥ナビにSDカードを入れ、パスワードを入力して読み込む(約1時間)
流れとダウンロード方法についてはコチラを参照→
・マップチャージ更新方法
・ダウンロードマニュアル
これを見ただけでかなり面倒だとお分かりでしょう(汗)
焦らずにひとつづつじっくりとクリアしていきましょう。
ではナビスタジオのインストールから。
①「ナビスタジオ(楽ナビポータブル用)」をパソコンにインストールする。
※ポータブル用と2DINインダッシュ用ではドライバーが異なりますので注意が必要です。
ダウンロードはコチラ→ナビスタジオ(楽ナビポータブル用)Ver.1.0
②ナビスタジオのインストールとダウンロードが完了したら、
③お客様情報を漏れなく入力します。

製造ナンバー(シリアルナンバー)の入力を求められるので、保証書もしくは外箱に記入されているものを入力します。
④めでたく更新パスワードを取得したら、
⑤こちらを参照して→ダウンロードマニュアル
PCにデータをダウンロードします。
これが約1時間かかりますので、何かほかの事をして待ちましょう。
⑥更新したデータが入ったSDカードをナビに挿入して、更新パスワードを入れるとデータの更新が始まります。
これも約1時間かかります。ここで問題が。
「電源を切らずにしばらくお待ちください。」と表示されるので、車両から外して更新しました。
すると、省エネモードらしきものが働いてたびたび画面が暗くなりました(汗)
何回か電源を入れるということを繰り返しましたが、結局無事に更新することができました。

※コチラはシビックのAVIC-MRZ009の更新の画面です。
1台分で数時間かかりますので、余裕のあるときにじっくりと更新するのをオススメします。
あと、意外なところで手間取ったのが、 ハードディスクの空き容量が足りなかったので、急遽手持ちの外付けハードディスクのデータを移動して16GB確保してなんとか凌ぎました。
準備もしっかりしましょう(汗)
AVIC-MRZ009のナビスタジオダウンロードはコチラ→
■ナビスタジオ(楽ナビ用)Ver.3.2
■AVIC-MRZ009のダウンロードマニュアル

ドライブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
更新・・・
私の場合、ナビ購入時に16GBのSDカードが付いていたため、準備は比較的楽でした。
それでもいざ、データの入ったSDカードをナビに挿入してからは、そこそこの時間がかかりましたね。。。
なのでドライブがてら更新が終わるのを待ってました(^-^;
ナビが更新されると何だか気分が良いです。
これで道なき道を走る心配もありません(笑
それでもいざ、データの入ったSDカードをナビに挿入してからは、そこそこの時間がかかりましたね。。。
なのでドライブがてら更新が終わるのを待ってました(^-^;
ナビが更新されると何だか気分が良いです。
これで道なき道を走る心配もありません(笑
なべちゃんさんへ
確かに2DINタイプのものには16GBのSDカード(TOSHIBAの白いやつ)が付いていました。
そう、ドライブがてら更新しなくてはいけないんですよね。
なので、シビックはまだナビに入れていません…
やっぱり「どこ走ってんだ?」という案内は気持ち悪いので、これでスッキリとした気分でドライブできますね(^^)
そう、ドライブがてら更新しなくてはいけないんですよね。
なので、シビックはまだナビに入れていません…
やっぱり「どこ走ってんだ?」という案内は気持ち悪いので、これでスッキリとした気分でドライブできますね(^^)