「東京シャッターオッサン」第3巻 田端駅周辺坂道探訪
今回も早起きできなかったのでいさぎよくドライブは断念し、前から訪れてみたかった山手線田端駅周辺の坂道探訪に出掛けてきました。

1時間弱で田端駅に到着。
かつて山手線の中でもっとも地味な駅と言われたそうですが、確かにここで降りるのは初めてだし、どんな駅かも全く想像できませんでした。印象としては、特に大きな店舗や商業施設も無く、騒々しくなくてこじんまりとした雰囲気が良い感じです。

かつてこの地に芥川龍之介や菊池寛、平塚らいてうなど多くの文化人が住んでいたことから田端文士村と呼ばれているそうです。
あまり文化的な知識や興味は高いほうではないですが、この周辺を歩いているだけで、なんだか知的な気持ちになるのは気のせいでしょうか?
事前に調べておいた8つある坂道を見つけるために、辺りを歩き回ります。
①江戸坂(えどざか)


駅の改札(北口)を出てすぐ目の前にある直角に曲がる坂。

坂の麓に「田端文士村記念館」があります。
②東覚寺坂(とうかくじざか)


駅前を通る都道458沿いの切通し沿いの側道です。車1台がやっと通れるような急坂で、タクシーやバイクが通っていました。

③与楽寺坂(よらくじざか)

印象的なデザインの標識が与楽寺の壁の前に立てられていました。


住宅街にある比較的緩やかな坂です。
④幽霊坂(ゆうれいざか)※標識無し


今回のお気に入りの坂です。夕方のひっそりとした時間帯、スーツケースをガラガラと響かせながら登っていた中年の男性が印象的でした。
⑤上の坂(かみのさか)

今回もっとも狭い坂道です。

住宅が立ち並ぶ中にある生活道路(通路)といった趣のある坂道です。

徒歩のみ通行可能です。
⑥不動坂(ふどうざか)


田端駅南口へと至る急な階段坂道。

北口に比べて簡素な駅舎。

今回もっとも急な坂道でした。

階段を登ると、短いですが風情のある桜並木がお出迎え。
⑦ポプラ坂


路面は真新しく整備されているので、残念ながら歴史を感じさせる風情は希薄でした。

昔ながらのアパートと新築の戸建てが入り混じった、新旧混濁した雰囲気が時代の流れを感じさせる風景でした。
⑧八幡坂(はちまんざか)


今回もっとも広い坂道で、しっかりと2車線あります。

立派な通りの名前もありますが、交通量は僅少でした。


坂下には八幡神社が建立されています。

今回スマホの地図も活用して、8つの坂道を全て訪れることが出来ました。ただ、駅周辺に比較的まとまっていたとはいえ、なんだかんだで2時間弱歩き回り、意外と坂道探訪は体力を使うことが分かりました。
また、閑静な住宅街にもかかわらず結構人の往来があって、小心者の私にとってじっくりと撮影するのがためらわれる状態だったのが今後の撮影の課題となりそうです(^^;
でも「コンプリート」する楽しみは味わえたので、今後東京23区の坂道探訪は折を見て続けていこうと思います(^^)
※13年前の放送の「アド街」でも紹介されていたようです。

ドライブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村

1時間弱で田端駅に到着。
かつて山手線の中でもっとも地味な駅と言われたそうですが、確かにここで降りるのは初めてだし、どんな駅かも全く想像できませんでした。印象としては、特に大きな店舗や商業施設も無く、騒々しくなくてこじんまりとした雰囲気が良い感じです。

かつてこの地に芥川龍之介や菊池寛、平塚らいてうなど多くの文化人が住んでいたことから田端文士村と呼ばれているそうです。
あまり文化的な知識や興味は高いほうではないですが、この周辺を歩いているだけで、なんだか知的な気持ちになるのは気のせいでしょうか?
事前に調べておいた8つある坂道を見つけるために、辺りを歩き回ります。
①江戸坂(えどざか)


駅の改札(北口)を出てすぐ目の前にある直角に曲がる坂。

坂の麓に「田端文士村記念館」があります。
②東覚寺坂(とうかくじざか)


駅前を通る都道458沿いの切通し沿いの側道です。車1台がやっと通れるような急坂で、タクシーやバイクが通っていました。

③与楽寺坂(よらくじざか)

印象的なデザインの標識が与楽寺の壁の前に立てられていました。


住宅街にある比較的緩やかな坂です。
④幽霊坂(ゆうれいざか)※標識無し


今回のお気に入りの坂です。夕方のひっそりとした時間帯、スーツケースをガラガラと響かせながら登っていた中年の男性が印象的でした。
⑤上の坂(かみのさか)

今回もっとも狭い坂道です。

住宅が立ち並ぶ中にある生活道路(通路)といった趣のある坂道です。

徒歩のみ通行可能です。
⑥不動坂(ふどうざか)


田端駅南口へと至る急な階段坂道。

北口に比べて簡素な駅舎。

今回もっとも急な坂道でした。

階段を登ると、短いですが風情のある桜並木がお出迎え。
⑦ポプラ坂


路面は真新しく整備されているので、残念ながら歴史を感じさせる風情は希薄でした。

昔ながらのアパートと新築の戸建てが入り混じった、新旧混濁した雰囲気が時代の流れを感じさせる風景でした。
⑧八幡坂(はちまんざか)


今回もっとも広い坂道で、しっかりと2車線あります。

立派な通りの名前もありますが、交通量は僅少でした。


坂下には八幡神社が建立されています。

今回スマホの地図も活用して、8つの坂道を全て訪れることが出来ました。ただ、駅周辺に比較的まとまっていたとはいえ、なんだかんだで2時間弱歩き回り、意外と坂道探訪は体力を使うことが分かりました。
また、閑静な住宅街にもかかわらず結構人の往来があって、小心者の私にとってじっくりと撮影するのがためらわれる状態だったのが今後の撮影の課題となりそうです(^^;
でも「コンプリート」する楽しみは味わえたので、今後東京23区の坂道探訪は折を見て続けていこうと思います(^^)
※13年前の放送の「アド街」でも紹介されていたようです。

ドライブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト