Z4で行く 房総半島県道巡り うぐいすライン~もみじロード
目覚めの悪い、遅く起きた週末。窓の外を見るとどんよりと曇っていた。
前日までシビックで箱根に行こうと目論んでいたが、最新の予報では午後から晴れるようだ。となればZ4でのオープンドライブにするほかないだろう。というわけで急遽房総半島へ進路変更。以前から目をつけていた内陸の県道巡りを楽しむことにした。
珍しく自宅から下道(国道357号)で東京湾岸沿いをひた走る。
.jpg)

まず向かったのは、市原市の真ん中に点在するカントリークラブ群を南北に貫く「うぐいすライン」。
行き交う車は皆無ではないが、その数は僅少。
タイトコーナーはひとつもなく、まさしく「快速路」といえるだろう。そのぶんアベレージスピードは高めになるので注意が必要だ。

動物の飛び出しに気をつけながら、整然と生え揃った緑の稲穂を横目で愛でつつマイペースで快速ラインをトレースしていく。

道中、自動販売機のある「峠の駅」とやらで一息ついた後、元来た道を戻って高滝湖方面に舵を取ることにする。このルートは帰り道でまた通ることにしよう。

高滝湖に到着。

レイクラインにて。
今日はギラギラと太陽が照りつけるような快晴ではないが、それでも気温は高く、直射日光も容赦なく頭上を攻撃して体力を徐々に奪っていく。熱中症になるリスクを考えると、遮るものが何もないルートでは大人しくルーフを閉じてエアコンの恩恵にあずかることにした。

県道81号から県道161号へ折れて、小湊鐵道線の飯給駅に立ち寄った。

とても小さな無人駅である。


木の塀で囲まれた、「世界一大きなトイレ」がある。正式名称は「Toilet in Nature」というそうだ。用を足しながら自然の美しさを満喫できるというコンセプトのアート作品のようだが、普通の感覚の持ち主なら落ち着かないだろう。ちなみに女性専用とのことだ。

続いて月崎駅へ。

ちょうど列車が来たのであわてて撮影した。
後で写真を見返したら、乗客のカップルがカメラ目線で写っていて微笑ましかった。

県道81号のツイスティな清澄養老ラインから老川十字路で国道465号にスイッチし、交通量わずかな快速路を満喫する。

亀山湖、房総スカイラインを経由して九十九谷展望公園に立ち寄って休憩することにした。

ここからの雄大なパノラマはいつ見ても癒される。いつか雲海を拝んでみたいものだ。

続いて戸面原ダム方面へ向かう県道88号へ。



県道88号は全線に渡って長閑な雰囲気で、気負いすることなくのんびりとオープンで景色を楽しむことができるお勧めのルートだ。


最後に、房総半島を横断する県道34号(長狭街道)から県道182号のもみじロードに入線。実は以前から長狭街道を通るたび気になっていたルート。期待を胸にマイペースで駆け抜けて行く。


なるほど、ここもあまり利用する車もないようで、のんびりと自分のペースで走りを楽しむことが出来る長閑なカントリーロードだ。


秋には紅葉が綺麗なのだろうか。再訪して確かめてみよう。

緩いコーナー沿いに「志駒川渓谷」と書かれた広い駐車スペースがあったので、停車して休憩することにした。

真新しいトイレと立派な水汲み場があった。水は蛇口から絶え間なく流れている。近くの志駒川から引いているのだろうか。
夏場のオープン走行は想像以上に汗をかく。
全身汗だくで不快だったので、ありがたく洗顔、歯磨きをさせてもらい気分スッキリ。
わずかばかりの奉納をして、この地を後にした。

帰路は魅惑のワインディングロード県道163号や、再度房総スカイライン、うぐいすラインをトレースし、国道16号を経由、木更津金谷ICからアクアラインに乗り、無事帰宅の途に着いた。
走行距離346km、所要時間10時間の首都圏近郊ショートトリップを満喫した梅雨の合間の週末だった。
ここまでのルート

ドライブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
前日までシビックで箱根に行こうと目論んでいたが、最新の予報では午後から晴れるようだ。となればZ4でのオープンドライブにするほかないだろう。というわけで急遽房総半島へ進路変更。以前から目をつけていた内陸の県道巡りを楽しむことにした。
珍しく自宅から下道(国道357号)で東京湾岸沿いをひた走る。
.jpg)

まず向かったのは、市原市の真ん中に点在するカントリークラブ群を南北に貫く「うぐいすライン」。
行き交う車は皆無ではないが、その数は僅少。
タイトコーナーはひとつもなく、まさしく「快速路」といえるだろう。そのぶんアベレージスピードは高めになるので注意が必要だ。

動物の飛び出しに気をつけながら、整然と生え揃った緑の稲穂を横目で愛でつつマイペースで快速ラインをトレースしていく。

道中、自動販売機のある「峠の駅」とやらで一息ついた後、元来た道を戻って高滝湖方面に舵を取ることにする。このルートは帰り道でまた通ることにしよう。

高滝湖に到着。

レイクラインにて。
今日はギラギラと太陽が照りつけるような快晴ではないが、それでも気温は高く、直射日光も容赦なく頭上を攻撃して体力を徐々に奪っていく。熱中症になるリスクを考えると、遮るものが何もないルートでは大人しくルーフを閉じてエアコンの恩恵にあずかることにした。

県道81号から県道161号へ折れて、小湊鐵道線の飯給駅に立ち寄った。

とても小さな無人駅である。


木の塀で囲まれた、「世界一大きなトイレ」がある。正式名称は「Toilet in Nature」というそうだ。用を足しながら自然の美しさを満喫できるというコンセプトのアート作品のようだが、普通の感覚の持ち主なら落ち着かないだろう。ちなみに女性専用とのことだ。

続いて月崎駅へ。

ちょうど列車が来たのであわてて撮影した。
後で写真を見返したら、乗客のカップルがカメラ目線で写っていて微笑ましかった。

県道81号のツイスティな清澄養老ラインから老川十字路で国道465号にスイッチし、交通量わずかな快速路を満喫する。

亀山湖、房総スカイラインを経由して九十九谷展望公園に立ち寄って休憩することにした。

ここからの雄大なパノラマはいつ見ても癒される。いつか雲海を拝んでみたいものだ。

続いて戸面原ダム方面へ向かう県道88号へ。



県道88号は全線に渡って長閑な雰囲気で、気負いすることなくのんびりとオープンで景色を楽しむことができるお勧めのルートだ。


最後に、房総半島を横断する県道34号(長狭街道)から県道182号のもみじロードに入線。実は以前から長狭街道を通るたび気になっていたルート。期待を胸にマイペースで駆け抜けて行く。


なるほど、ここもあまり利用する車もないようで、のんびりと自分のペースで走りを楽しむことが出来る長閑なカントリーロードだ。


秋には紅葉が綺麗なのだろうか。再訪して確かめてみよう。

緩いコーナー沿いに「志駒川渓谷」と書かれた広い駐車スペースがあったので、停車して休憩することにした。

真新しいトイレと立派な水汲み場があった。水は蛇口から絶え間なく流れている。近くの志駒川から引いているのだろうか。
夏場のオープン走行は想像以上に汗をかく。
全身汗だくで不快だったので、ありがたく洗顔、歯磨きをさせてもらい気分スッキリ。
わずかばかりの奉納をして、この地を後にした。

帰路は魅惑のワインディングロード県道163号や、再度房総スカイライン、うぐいすラインをトレースし、国道16号を経由、木更津金谷ICからアクアラインに乗り、無事帰宅の途に着いた。
走行距離346km、所要時間10時間の首都圏近郊ショートトリップを満喫した梅雨の合間の週末だった。
ここまでのルート

ドライブ日記 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメントの投稿
夏場も積極的にオープンドライブ!
Tamonさんの行動力&暑さに負けない体力、流石です。(^^)
今日(7/3)は横浜も東京もかなりの暑さで、私は早くも夏バテ気味です。。。
Tamonさんの行動力&暑さに負けない体力、流石です。(^^)
今日(7/3)は横浜も東京もかなりの暑さで、私は早くも夏バテ気味です。。。
hisadoiさんへ
さすがに夏場のオープンはきついですが、林間路や涼しげなルートでは積極的にルーフを開けるようにしています。風を受けるといくぶん涼しく感じられるんですよね~。
体力はめっきり無くなりましたが、気力だけは充実しています!?
7/3はバカみたいに暑かったですね!この先が思いやられますわ・・・(^^;
体力はめっきり無くなりましたが、気力だけは充実しています!?
7/3はバカみたいに暑かったですね!この先が思いやられますわ・・・(^^;
確かに房総半島の内陸は気になるところではありますね。
内陸の県道を上手く活用すれば、アクアラインに乗るまでの渋滞回避も出来たりするかもしれないですね。
房総半島に紅葉を見に行くってあまりイメージがわかないので、実際に志駒周辺の紅葉は気になりますね。
内陸の県道を上手く活用すれば、アクアラインに乗るまでの渋滞回避も出来たりするかもしれないですね。
房総半島に紅葉を見に行くってあまりイメージがわかないので、実際に志駒周辺の紅葉は気になりますね。
なべちゃんさんへ
そうなんです、今回はアクアラインへの渋滞回避アクセスも少しだけ考えました。
あんまり混んでいなかったので国道16号経由で木更津金田ICに乗りましたが、
県道や広域農道をうまく組み合わせるともっと近道できそうでした。
紅葉は養老渓谷が一番有名ですが、もみじロードの紅葉も気になりますよね。
あんまり混んでいなかったので国道16号経由で木更津金田ICに乗りましたが、
県道や広域農道をうまく組み合わせるともっと近道できそうでした。
紅葉は養老渓谷が一番有名ですが、もみじロードの紅葉も気になりますよね。
遅コメ、失礼いたします。
房総、距離は短いながらも楽しいカントリーロードが多くありますよね。
自分も、紅葉ラインはお気に入りです。
遠出ができない冬に流すと気分転換になります(^^)
房総、距離は短いながらも楽しいカントリーロードが多くありますよね。
自分も、紅葉ラインはお気に入りです。
遠出ができない冬に流すと気分転換になります(^^)
遅く起きた休日は、近くて楽しい房総半島がお手軽で便利ですよね♪
もみじラインは長閑なカントリーロードをマイペースで走れるのが堪りません。
仰る通り、冬場のドライブでも重宝しそうなルートでした(^^)
もみじラインは長閑なカントリーロードをマイペースで走れるのが堪りません。
仰る通り、冬場のドライブでも重宝しそうなルートでした(^^)