薩埵(さった)峠で富士山鑑賞
今日も寝坊してしまいました(^^;
でもあまりに天気が良かったので出かけなきゃもったいない!
ということで、前から行ってみたかった薩埵(さった)峠にシビックで出かけました。
9時半に自宅を出発。
珍しく環八は空いていて、すんなりと東名に乗れました。
東名も空いていて、大井松田付近で眼前に雄大な富士山を眺めながら清水方面に向けて気持ち良く快走♪
空いてる東名は大好きです(^^)

中井PAで休憩。

続いて愛鷹(あしたか)PAで休憩。

富士川SAでは…
.jpg)
おお、目の前に富士山が!くっきりと見えて、今日は絶好の富士山日和?です。

そして由比PAに立ち寄り、富士山を撮影。


駿河湾の水面がきらきら光って綺麗です♪

望遠で寄ってみます。最高の天気で、気分も晴れやかになります。
続いて清水ICで東名を降り、国道1号線を興津方面に向かいます。
ほどなく側道を斜め左に進み、身延道(52号線)を北上し、八木間元交差点を右折します。(目印はJAしみず興津支店)
分かりやすいように動画を貼ってみました。道順の参考にどうぞ。
要所要所に「薩埵峠」の標識があるので、分かりやすいと思います。

予想以上の狭小路を進み、十数分で薩埵(さった)峠に到着です。

13:00を過ぎていたので、駐車場は満車でした。クルマは脇道に停めます。


駐車場から遊歩道を数分歩くと展望台があります。遊歩道ではおばちゃんがみかんを売っていました。


辺りにはみかん畑が広がっていました。

展望台に到着。向こう側の遊歩道には大勢のハイカーが居ました。

歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」で有名な峠です。
.jpg)
やったー、ついに来ました!有名な景色ですね。

東名高速、国道1号線、東海道線が交わる素晴らしい景観です。
.jpg)
横の構図でパシャリ。やはり素晴らしい景色です。来て良かったです。


駿河湾も青々として美しいです。

暖かい陽射しの元、しばしこの景色を堪能しました。

ちなみにここへのアクセスは興津側からのほうがベターみたいです。
由比側からだと更に狭小路らしいです(;゚Д゚)
今日は遅い出発だったので、どこにも寄らず帰宅します。
帰りは新東名を使いました。NEOPASA清水に立ち寄り、丼ぶり 「寅福」で釜あげしらすと桜海老丼(1,000円)をおいしく頂きました。(画像はピンボケの為ボツです)
走行中、エンプティランプが点灯。
とりあえず100kmは走行できるはずなので、ギリギリまで粘って一般道に降りて給油したら41.42L入りました。
ちなみにタンク容量は45Lなので、まあまあギリギリでしたw
今後チキンレースは止めておきます…
走行距離:約344km
所要時間:約7時間
ここまでのルート

にほんブログ村
でもあまりに天気が良かったので出かけなきゃもったいない!
ということで、前から行ってみたかった薩埵(さった)峠にシビックで出かけました。
9時半に自宅を出発。
珍しく環八は空いていて、すんなりと東名に乗れました。
東名も空いていて、大井松田付近で眼前に雄大な富士山を眺めながら清水方面に向けて気持ち良く快走♪
空いてる東名は大好きです(^^)

中井PAで休憩。

続いて愛鷹(あしたか)PAで休憩。

富士川SAでは…
.jpg)
おお、目の前に富士山が!くっきりと見えて、今日は絶好の富士山日和?です。

そして由比PAに立ち寄り、富士山を撮影。


駿河湾の水面がきらきら光って綺麗です♪

望遠で寄ってみます。最高の天気で、気分も晴れやかになります。
続いて清水ICで東名を降り、国道1号線を興津方面に向かいます。
ほどなく側道を斜め左に進み、身延道(52号線)を北上し、八木間元交差点を右折します。(目印はJAしみず興津支店)
分かりやすいように動画を貼ってみました。道順の参考にどうぞ。
要所要所に「薩埵峠」の標識があるので、分かりやすいと思います。

予想以上の狭小路を進み、十数分で薩埵(さった)峠に到着です。

13:00を過ぎていたので、駐車場は満車でした。クルマは脇道に停めます。


駐車場から遊歩道を数分歩くと展望台があります。遊歩道ではおばちゃんがみかんを売っていました。


辺りにはみかん畑が広がっていました。

展望台に到着。向こう側の遊歩道には大勢のハイカーが居ました。

歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」で有名な峠です。
.jpg)
やったー、ついに来ました!有名な景色ですね。

東名高速、国道1号線、東海道線が交わる素晴らしい景観です。
.jpg)
横の構図でパシャリ。やはり素晴らしい景色です。来て良かったです。


駿河湾も青々として美しいです。

暖かい陽射しの元、しばしこの景色を堪能しました。

ちなみにここへのアクセスは興津側からのほうがベターみたいです。
由比側からだと更に狭小路らしいです(;゚Д゚)
今日は遅い出発だったので、どこにも寄らず帰宅します。
帰りは新東名を使いました。NEOPASA清水に立ち寄り、丼ぶり 「寅福」で釜あげしらすと桜海老丼(1,000円)をおいしく頂きました。(画像はピンボケの為ボツです)
走行中、エンプティランプが点灯。
とりあえず100kmは走行できるはずなので、ギリギリまで粘って一般道に降りて給油したら41.42L入りました。
ちなみにタンク容量は45Lなので、まあまあギリギリでしたw
今後チキンレースは止めておきます…
走行距離:約344km
所要時間:約7時間
ここまでのルート

にほんブログ村
紅葉ドライブ 昇仙峡 part2

月が出ていました。

しばらく歩くと仙娥滝が現われます。

岩が猫の目に見えるかも?

落差はそれほどありませんが、とても上品な滝でした。

スローシャッターは結構楽しいです♪

頭が当たりそうな岩が突き出しています。

渓谷美。


巨岩があちこちに転がっています。それぞれ名前が付けられているようです。

これが有名な「石門」ですね。

微妙に上の岩と接していません。光っているのは1円玉ですね。


しかし天気が良くて気持ちいい!

やはり熊注意が…

さて、1時間くらい散策した後、遊歩道を歩いて駐車場に戻ります。


まだ午前中ですが、駐車場からクルマが道路にあぶれています。
さて、次は5026さんが以前ブログで紹介されていた荒川ダムに行ってみます。
途中、何かの演習?だったのか、多くの消防関係の車両が対向車線を駆け抜けていきました。20、30台くらいだったかな?
そして途中の道路はブラックマークが多数残されるほど、楽しいワインディングでした。

10分足らずで到着。

静かで落ち着ける良い場所です。



ここにもBMが(^^;

下にガードレールが見えます。道路があったんですね。


公道でのド○○○はやめましょう(汗


ロックフィル式ダムって言うんですね。初めて見ました。
コンクリートのクールな感じも良いですが、私はこちらのほっとする感じが好みです。

さて、帰りの道は県道104号線を下っていきます。

この道はかなりの高低差とクネクネ具合で面白いんですが、いかんせん暴走車対策で洗濯板状になっていて、まともに運転が楽しめないのが残念でした。



下るにつれ、紅葉がキレイになっていきます。




みはらし広場の駐車場はちょっとしたカオスに(^^;


おお、富士山が見えます。霞んでいますが、逆にそれが幻想的です。

甲府市内とのコラボが素敵です。
さて、景色を堪能したので甲府昭和ICから中央道に乗って帰ります。
途中のPAで、カーグラTVで依然見たことのある希少なBMW Z1が停まっていました!(写真取り損ねた…)
カーフリークらしきおば…いや、おねえさまが、サイドシルからせり上がってくるドアにとても興奮していました(^^;
う~ん、し、渋すぎる…
クルマを走らせているとまだ時間があったので、思いつきで上野原で降り、奥多摩周遊道路、大菩薩ラインとまた山梨方面へと走らせます(^^;



ようやく柳沢峠のレストハウスに停められました。


富士山も見えましたよ。

豪快な大菩薩ラインを駆け下り、フルーツラインへ。


フルーツラインらしく?柿がなっていました。

おいしそう♪
帰りはR20で渋滞にはまりながら延々と走り抜けた、約14時間半、460kmのドライブでした。
tag : 昇仙峡
紅葉ドライブ 昇仙峡 part1
紅葉情報を仕入れつつ、皆さんの過去のドライブレポートを参考にして、山梨県の昇仙峡に初めて行ってきました。
いつものように一夜漬けの情報収集で、ポイントだけ押さえて行きました。
こちらの情報では見ごろということでしたが、実際はいかに?
二度寝してしまい、5時前に出発。途中でいつも寄るGSでロードスターにガソリンを満タンにしました。

中央道に乗り、談合坂SAで休憩。7時ごろですが、すでに多くのクルマが。
しばらく走ると眼前に雄大な南アルプスの峰々が!感動的な風景を楽しみながら甲府昭和ICで降ります。
ナビ任せで昇仙峡ライン(7号線)を目指します。
101号線を少し登ると「昇仙峡」の青標識があるので、信号の無い交差点を右に曲がって7号線に合流できます。
ほどなくお土産屋さんが並ぶ分岐点に到着。川沿いの車両入場が制限されているほうではなく、右手のグリーンラインを通ります。
ちなみにここには無料市営駐車場がありましたが、今回はもう少し上にある県営駐車場を目指します。

隋道をいくつか越えると駐車スペースがあったので停車しました。比較的緩やかなワインディングが続きます。
道端の温度計は1℃を記していました。さすがに寒いです。

中腹くらいにある県営無料駐車場に到着。8時くらいでしたが、すでに8割がた埋まっていました。

既に覚円峰(かくえんぼう)が見えます。

少し雲はありますが、良い天気でした。

駐車場のわき道を下ると、昇仙峡の遊歩道に出ます。

仙娥滝(せんがたき)を目指して歩くことにします。

期限付きの車両通行止め区間の標識がありました。

さすがに通る気にはならないです…






ところどころ色づいていますが、ほぼ紅葉は終わっていました。

遊歩道の脇でなにやら吠える声が聞こえました。さて、これは何だか分かりますか?

子犬たちが食欲旺盛にがっついていました。モフモフしてかわいいです。
石垣の上にいるのはおそらく母犬(もしかして甲斐犬?)でしょう。



数少ない紅葉を楽しみながら進むと…

凄い岩肌がお出迎えです。

自然の力に畏怖の念を抱かざるを得ません。

昇仙峡のハイライト、覚円峰です。

大自然の作った岩山の造形は人智を超えていますね。

遊歩道沿いには川が流れています。

今回初めてスローシャッターで撮ってみました。
どのスピードがベストか試行錯誤でしたが、三脚なしにしてはなかなか上手く撮れた気がします(^^)

こちらは普通に撮った画像です。
part2に続く
ここまでのルート
いつものように一夜漬けの情報収集で、ポイントだけ押さえて行きました。
こちらの情報では見ごろということでしたが、実際はいかに?
二度寝してしまい、5時前に出発。途中でいつも寄るGSでロードスターにガソリンを満タンにしました。

中央道に乗り、談合坂SAで休憩。7時ごろですが、すでに多くのクルマが。
しばらく走ると眼前に雄大な南アルプスの峰々が!感動的な風景を楽しみながら甲府昭和ICで降ります。
ナビ任せで昇仙峡ライン(7号線)を目指します。
101号線を少し登ると「昇仙峡」の青標識があるので、信号の無い交差点を右に曲がって7号線に合流できます。
ほどなくお土産屋さんが並ぶ分岐点に到着。川沿いの車両入場が制限されているほうではなく、右手のグリーンラインを通ります。
ちなみにここには無料市営駐車場がありましたが、今回はもう少し上にある県営駐車場を目指します。

隋道をいくつか越えると駐車スペースがあったので停車しました。比較的緩やかなワインディングが続きます。
道端の温度計は1℃を記していました。さすがに寒いです。

中腹くらいにある県営無料駐車場に到着。8時くらいでしたが、すでに8割がた埋まっていました。

既に覚円峰(かくえんぼう)が見えます。

少し雲はありますが、良い天気でした。

駐車場のわき道を下ると、昇仙峡の遊歩道に出ます。

仙娥滝(せんがたき)を目指して歩くことにします。

期限付きの車両通行止め区間の標識がありました。

さすがに通る気にはならないです…






ところどころ色づいていますが、ほぼ紅葉は終わっていました。

遊歩道の脇でなにやら吠える声が聞こえました。さて、これは何だか分かりますか?

子犬たちが食欲旺盛にがっついていました。モフモフしてかわいいです。
石垣の上にいるのはおそらく母犬(もしかして甲斐犬?)でしょう。



数少ない紅葉を楽しみながら進むと…

凄い岩肌がお出迎えです。

自然の力に畏怖の念を抱かざるを得ません。

昇仙峡のハイライト、覚円峰です。

大自然の作った岩山の造形は人智を超えていますね。

遊歩道沿いには川が流れています。

今回初めてスローシャッターで撮ってみました。
どのスピードがベストか試行錯誤でしたが、三脚なしにしてはなかなか上手く撮れた気がします(^^)

こちらは普通に撮った画像です。
part2に続く
ここまでのルート
tag : 昇仙峡